スポンサーリンク

5. 臨床・障害

臨床心理学 臨床・障害

心の問題や精神的な障害を診断・治療する心理学の分野です。

スポンサーリンク
  1. 精神分析と精神分析療法
    1. フロイト
    2. 自由連想法
    3. 転移
    4. 抵抗
    5. 心的装置
    6. 超自我
    7. 心理(精神)性的発達の段階
    8. 防衛機制
  2. 精神分析の発達
    1. 妄想分裂ポジション
    2. 抑うつポジション
    3. 移行対象
    4. 分離ー固体化過程
  3. 分析心理学
    1. ユング
    2. 心の構造
    3. 類型論
    4. 原型
    5. コンプレックス
    6. 個性化の過程
  4. 行動療法
    1. 学習
    2. 系統的脱感作法
    3. シェイピング
    4. 観察学習(モデリング)
    5. 代理学習
    6. 行動リハーサル
  5. 認知行動療法
    1. ベック
    2. 自動思考
    3. 論理療法
    4. ABC理論
    5. 自己教示訓練
  6. クライエント中心療法
    1. ロジャーズ
    2. パーソン中心アプローチ
    3. セラピストの態度に関する3条件
      1. 1. 無条件の肯定的関心(Unconditional Positive Regard)
      2. 2. 共感的理解(Empathetic Understanding)
      3. 3. 真実性(Congruence)または一致性
    4. 十分に機能する人間
  7. 人間性心理学
    1. 欲求階層説
    2. ゲシュタルト療法
    3. エンカウンターグループ
    4. フォーカシング
      1. フェルトセンス
  8. 催眠と自律訓練法
    1. 催眠暗示
    2. 自立訓練法
    3. 標準練習
  9. 表現療法と心理アセスメント
    1. 心理劇(サイコドラマ)
    2. 世界技法
    3. 箱庭療法
    4. 性格検査
      1. 質問法
      2. 投影法
      3. 作業検査法
    5. ロールシャッハテスト
    6. モーズレイ性格検査(MPI)
    7. 絵画統覚検査(TAT)
    8. 風営構成法
    9. バウムテスト
  10. 心理アセスメント
    1. ミネソタ多面人格目録
    2. 顕在性不安尺度(MAS)
    3. モーズレイ性格検査(MPI)
    4. 内田クレペリン精神作業検査
  11. 知能検査の心理検査の妥当性・信頼性
    1. 知能指数
    2. 全検査IQ
    3. 言語性IQ
    4. 動作性IQ
    5. 偏差知脳指数
    6. 内容的妥当性
    7. 構成概念妥当性
    8. 基準関連妥当性
    9. 再検査
    10. 平行検査
    11. 折半法
    12. 内的整合性
  12. 面接法と操作的診断基準
    1. 面接法
      1. 構造化面接
      2. 半構造化面接
      3. 非構造化面接
    2. インテーク面接
    3. 国際疫病分類(IDC)
    4. DSM
  13. 総合失調症と躁うつ病
    1. 早発性痴呆
    2. 一級症状
      1. 具体的な一級症状
    3. DSM-5
    4. 双極性障害群(躁うつ障害群)
      1. 双極性障害I型
      2. 双極性障害II型
      3. サイクロトミア(気分循環性障害)
    5. うつ病エピソード
    6. うつ病エピソードの主な症状
  14. 解離とPTSD
    1. ヒステリー
    2. 垂直の壁
    3. 水平の壁
    4. 全生活史健忘
    5. 離人感
    6. 解離性同一症
    7. DSM-III
    8. 砲弾ショック
    9. EMDR
  15. 不安に関わる精神疾患
    1. パニック症
    2. 恐怖症
    3. フラッディング
    4. 強迫症
    5. パーソナリティ障害
    6. 社会的引きこもり
  16. 身体に関わる精神疾患
    1. アレキシサイミア
    2. 摂食障害
    3. 神経性やせ症
    4. 不眠
    5. 性同一性障害
    6. 新型うつ病
    7. 病気不安症
    8. 自己臭恐怖
    9. 醜形恐怖症
    10. 抜毛症
  17. 器質性精神疾患
    1. 三大精神病
      1. 統合失調症
      2. 双極性障害(躁うつ病)
      3. 重度のうつ病
    2. せん妄
    3. アルツハイマー型認知症
    4. 知的障害の要因
    5. 遺伝的要因
      1. 出生前の要因
      2. 出生時の要因
      3. 出生後の要因
      4. 心理社会的要因
    6. ミニメンタルステートテスト
    7. 外因、心因、内因
      1. 外因(Exogenous)
      2. 心因(Psychogenic)
      3. 内因(Endogenous)
    8. パーキンソン病
    9. 見当識障害
  18. 子供の問題と臨床
    1. 遊戯療法の8原則
      1. 1. 子供たちは自然に遊びを通じて自己を表現します。
      2. 2. 子供の成長と発達は遊びを通じて促進されます。
      3. 3. 子供は遊びを通じて現実世界を模倣し、経験します。
      4. 4. 遊戯療法は子供に安全な心理的距離を提供します。
      5. 5. 遊戯療法は子供の自尊心と自己効力感を高めます。
      6. 6. 遊戯療法は子供の創造性と想像力を促進します。
      7. 7. 遊戯療法は子供の感情を受け入れ、正当化します。
      8. 8. 遊戯療法は子供に自己理解と洞察をもたらします。
    2. スクィグル法
    3. スクリブル法
      1. スクリブル法の基本原則
    4. 多世代派家族療法
      1. 自己分化
    5. 家族療法
      1. IP
    6. 交流分析
    7. ブリーフセラピー
    8. ミラクルクエスチョン
  19. コミュニティ心理学
    1. ボストン会議
    2. スクールソーシャルワーカー
    3. 主な役割と責任
    4. 再発を抑えるための援助
      1. 一次予防
      2. 二次予防
      3. 三次予防
    5. コンサルテーション
      1. コンサルタント
      2. コンサルティ
    6. 危機介入
    7. 対象消失の過程
  20. 集団療法
    1. 集団療法の起源
      1. ジョセフ・H・プラット
      2. ヤコブ・L・モレノ
      3. アービング・D・ヤロム
      4. 集団療法の発展
    2. ソシオメトリック・テスト
    3. ベーシック・エンカウンター
    4. 構成的グループ・エンカウンター
    5. アルコホーリスク・アノニマス
    6. 能動的音楽療法
  21. 臨床心理学の方法
    1. EBM
    2. エビデンスの水準
    3. アナログ研究
    4. マイクロカウンセリング
    5. ラポール
  22. 日本で生まれた心理療法
    1. 内観法
    2. 森田療法
      1. 森田療法の4期
        1. 1. 絶対安静期(Rest Phase)
        2. 2. 軽作業期(Light Work Phase)
        3. 3. 作業療法期(Work Therapy Phase)
        4. 4. 社会復帰期(Social Reintegration Phase)
    3. 臨床動作法

精神分析と精神分析療法

無意識の心理的プロセスを探求し、精神的な問題の根源を解明する心理学の理論と治療法です。

フロイト

精神分析学の創始者で、無意識の概念や人格の構造を提唱したオーストリアの神経学者・心理学者です。

シグムンド・フロイト(1856-1939)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍しました。彼は当時の心理学や医学に革命をもたらし、人間の心理に関する従来の理解を根本から変えました。

フロイトは、人間の行動や感情が意識されていない無意識のプロセスによって大きく影響されていると考えました。彼はこの無意識を探究し、それが如何に人間の心理状態や行動に影響を及ぼしているかを解明しようとしました。

自由連想法

患者が頭に浮かぶ任意の思考やイメージを自由に話すことを促す精神分析の技法です。

自由連想法では、患者はリラックスした状態で、批判や評価を恐れずに頭に浮かぶあらゆる思考やイメージを話します。このプロセスを通じて、通常は意識下に抑えられている無意識の内容や抑圧された記憶が明らかになることがあります。

転移

治療中に患者が治療者に対して、過去の重要な人物に抱いていた感情や態度を移し変える心理学の現象です。

転移の概念は、シグムンド・フロイトによって精神分析の文脈で導入されました。フロイトは、患者が治療者に対して過去の人間関係のパターンを繰り返すことに気づき、この現象を治療の重要な側面として強調しました。

転移は、患者が治療者を自分の過去の人物、例えば親や兄弟姉妹など、重要な他者と同一視し、その人々に対して抱いていた未解決の感情や欲求を治療者に向けることです。この過程を通じて、患者は過去の感情的な問題を再体験し、それらを解決する機会を得ます。

抵抗

心理療法中に患者が示す、治療進行や無意識の内容に対する防衛的な態度や行動です。

フロイトは治療過程において、患者が自己の無意識の内容や苦痛を引き起こす思い出にアクセスすることに対して無意識の抵抗を示すことに気付きました。

心的装置

フロイトは人間の心を、意識的および無意識的プロセスを含む複雑なシステムとして理解しました。彼はこのシステムを理解し説明するために「心的装置」という概念を用いました。

心的装置は、人間の心理的な経験や行動の背後にあるメカニズムを理解するための枠組みを提供します。フロイトによると、この装置はいくつかの相互作用する部分、特にイド、エゴ、スーパーエゴから成り立っています。これらの部分は、人間の欲望、現実との折り合い、そして道徳的・社会的規範に基づいた行動の調整を行います。

超自我

超自我は、私たちが「良心」と呼ぶものの源泉であり、自己の行動が「良い」か「悪い」かを判断し、罪悪感や自責の念を感じさせることがあります。また、理想的な自己像、すなわち私たちが目指すべきと考える人格の模範も形成します。

心理(精神)性的発達の段階

人が生まれてから成人に至るまでの間に経験するとされる、性的なエネルギー(リビドー)の焦点が変化する一連の段階です。これらの段階を通じて、個人の性格が形成されるとフロイトは考えました。

口唇期(生後0~1年)

乳児が口を通じて快楽を得る時期。

特徴:この時期、乳児は吸う行動を通じて快楽を得ます。口はリビドー(性的エネルギー)の主要な源となります。

肛門期(1~3歳)

排泄をコントロールすることから快楽を得る時期。

特徴:この段階では、トイレトレーニングが重要な役割を果たし、子どもは排泄のコントロールを通じて快楽と権力を経験します。

男根期(3~6歳)

性器に対する関心が高まる時期。

特徴:この時期、子供は自分の性器に興味を持ち始め、異性の親に対する愛情が強くなります(オイディプスコンプレックス、エレクトラコンプレックス)。

潜伏期(6歳~思春期)

性的な興味が背景に退き、学習や社交に焦点が移る時期。

特徴:性的なエネルギーは他の活動、特に学校や友人関係に向けられます。

生殖期(思春期~成人)

性的エネルギーが成熟し、対人関係における愛情に焦点を当てる時期。

特徴:思春期の到来と共に性的興味が再燃し、個人は恋愛や長期的な関係に関心を持ち始めます。

防衛機制

個人が内面の葛藤や外界からのストレスに対処するために無意識のうちに使う心理的戦略です。

防衛機制の概念は、シグムンド・フロイトによって導入されましたが、彼の娘であるアンナ・フロイトによってさらに発展され、体系化されました。これらは、個人が自己を保護し、心理的な安定を維持するために、不安や内部の衝突から自分を守る無意識のプロセスです。

精神分析の発達

無意識のプロセス、欲望、衝動、そしてそれらが人間の行動や精神状態にどのように影響するかを探求します。

妄想分裂ポジション

妄想分裂ポジションは、現実との区別がつかない強い信念や誤った認識を持つ心理状態です。

妄想は、統合失調症や重度のうつ病など、さまざまな精神疾患で見られる症状です。統合失調症は、1908年にスイスの精神科医ユーゲン・ブロイラーによって名付けられました。この病気は、現実の認識の歪み、妄想、幻聴などの症状を特徴とします。

抑うつポジション

悲しみ、無力感、興味や喜びの喪失などの感情を伴う心理的な状態です。

移行対象

移行対象は、子どもが自己と外界との間で心理的な安心感を得るために依存する物体です。

この概念は、イギリスの児童精神分析家ドナルド・ウィニコットによって1950年代に提唱されました。ウィニコットは、移行対象が子どもの発達において重要な役割を果たすと考え、自我の発達と心理的成長に必要な過渡的な役割を担うとしました。

多くの子どもは、特定のぬいぐるみや毛布などを移行対象として選び、それに強い愛着を示します。これらの対象は、子どもが不安やストレスを感じた時に安心感を提供します。

分離ー固体化過程

子どもが自己の個別性を認識し、主要な養育者から心理的に独立していく発達段階です。

この概念は、精神分析家マーガレット・マーラーによって1960年代に提唱されました。マーラーは、乳幼児の発達において、このプロセスが自我の形成と個別化に不可欠であると考えました。

最初に子どもは、自分と養育者が異なる個体であることを理解し始めます(分離)。次に、自分自身の興味、好み、能力を探求し、独自のアイデンティティを確立していきます(固体化)。

分析心理学

個人の無意識と集合的無意識の探求を通じて、自己実現と心のバランスを目指す心理学の学派です。

ユング

カール・ユングは、フロイトとの理論的な不一致後、1912年に独自の心理学理論を発展させ始めました。彼は人間の心理が個人的な経験だけでなく、人類共通の歴史や文化に根ざした象徴によっても形成されると考えました。

スイス出身の精神科医であり、分析心理学の創始者です。彼は精神分析の父であるジークムント・フロイトのもとで学びましたが、やがてフロイトの理論とは異なる独自の心理学理論を展開しました。ユングの理論は、深層心理学、夢分析、象徴主義、集合的無意識の概念などに貢献し、心理学、文化人類学、宗教学、文学など多岐にわたる分野に影響を与えています。

心の構造

ユングはフロイトの理論を基にしつつも、心の構造を異なる視点から捉えました。彼は心を「意識的な部分」と「無意識の部分」に分け、さらに無意識を「個人的無意識」と「集合的無意識」に細分化しました。

意識: 自己認識、思考、感情、記憶など、個人が自覚している心の活動が含まれます。
個人的無意識: 個人の経験に基づく記憶や抑圧された感情、忘れ去られた情報が含まれます。
集合的無意識: 人類共通の記憶やアーキタイプ(普遍的な象徴やテーマ)を含み、個人を超えた無意識の領域です。

フロイトの理論は、心の動力学に重点を置き、抑圧された性的・攻撃的衝動が心理的な問題の根源であると考えました。一方、ユングの理論は、心の発達と自己実現の過程に焦点を当て、人間の心が個人的な経験だけでなく、集合的無意識にも深く根ざしているという考えを提案しています。これらの理論は心理学の発展に大きな影響を与え、現代心理学や精神医学、カウンセリングの実践においてもその影響が見られます。心の構造に関するこれらの理論は、人間の心理を理解するための基盤となっています。

類型論

カール・ユングは人間の性格を分析するために、エネルギーの方向性(内向型と外向型)と心的機能(思考、感情、感覚、直感)の2つの軸を提案しました。

内向型(Introversion): エネルギーを内面に向ける性格。内省的で独立しており、静かな環境を好む傾向があります。
外向型(Extraversion): エネルギーを外界に向ける性格。社交的で活動的であり、他人との交流を好む傾向があります。心的機能は以下の通りです。
思考(Thinking): 物事を論理的、客観的に分析する能力。
感情(Feeling): 個人の価値観や感情に基づいて判断する能力。
感覚(Sensation): 実際の感覚情報や現実を重視する傾向。
直感(Intuition): 未来の可能性や潜在的な意味を見いだす能力。

ユングはこれらの機能と方向性を組み合わせることで、人間の性格を8つの基本的なタイプに分類しました。

原型

原型(アーキタイプ)は、カール・ユングによって提唱された概念で、集合的無意識の中に存在する普遍的なイメージやテーマを指します。ユングは、人類共通の経験や文化を超えた神話、夢、物語の中に現れる象徴的な図像やキャラクターを分析することで、これらの原型を特定しました。原型は、人間の心理や行動パターン、関係性を深く理解する鍵を提供し、自己認識と成長のプロセスにおいて重要な役割を果たします。

コンプレックス

感情的に強く充電された思考、記憶、感情の集合であり、個人の無意識の中に存在し、その人の態度や行動に大きな影響を与えます。ユングによれば、コンプレックスは無意識の中で自己組織化され、意識的な自我とは独立した存在として機能することがあります。

個性化の過程

個人が自己の内面と外面の世界との間で完全な調和と統合を達成しようとする心理的な成長の旅を指します。個性化は、自己実現に至る道であり、意識と無意識の部分が互いに認識し、受け入れられる状態になることを目指します。

行動療法

心理療法の一形態であり、不適切または望ましくない行動を変更することを目的としています。

学習

経験から得られる知識やスキルの獲得、または行動の変化を指します。心理学において、学習は個人が環境との相互作用を通じて行動パターンを変化させる過程として理解されます。

系統的脱感作法

不安障害や特定の恐怖症を治療するために用いられる心理療法の技法です。このアプローチは、ジョセフ・ウォルピーによって1950年代に開発されました。系統的脱感作法の基本的な考え方は、不安を引き起こす刺激に対して徐々に、かつ系統的に慣れさせることで、不安反応を減少させることにあります。このプロセスは、古典的条件付けの原理に基づいています。

シェイピング

望ましい行動を段階的に教える心理療法の技法で、特にオペラント条件付けの枠組み内で使用されます。この方法は、目標とする複雑な行動を直接教えるのが難しい場合に有効です。

観察学習(モデリング)

他者の行動を観察し、その行動を模倣することによって新しい行動やスキルを学ぶプロセスです。この学習理論は、特にアルバート・バンデューラによって提唱され、彼の社会学習理論の核心的な部分を形成しています。バンデューラは、人々が単に報酬や罰に反応して行動するのではなく、他者の行動とその結果を観察することによっても学習することを示しました。

代理学習

他者の行動やその結果を観察することによって間接的に学習するプロセスです。アルバート・バンデューラの社会学習理論に基づいており、観察学習やモデリングとも密接に関連しています。この学習形式では、観察者は直接的な体験を通じてではなく、他者(モデル)の経験から学びます。

行動リハーサル

望ましい社会的スキルや行動パターンを習得するために使用される心理療法の技法です。この方法は、特定の状況での適切な反応や行動を練習することに焦点を当てています。行動リハーサルは、人々が新しい行動を模倣し、それを繰り返し練習することにより、自信を持ってその行動を日常生活で実行できるようになることを目指します。

認知行動療法

心理療法の一種で、不適切な思考パターン(認知)とそれに伴う行動が心理的な問題や障害を引き起こすという考えに基づいています。この治療法は、アーロン・ベックとアルバート・エリスによって1960年代に開発され、不安障害、うつ病、強迫性障害、食事障害、物質乱用など、多くの心理的問題の治療に効果的であるとされています。

ベック

ベックは1921年に生まれ、精神医学の分野で働き始めた当初は、精神分析に基づく治療法を実践していました。しかし、彼は患者たちが自分たちの考え方にどのように影響されているかに注目し始め、これが認知療法の開発へとつながりました。

「認知療法の父」として知られており、彼の理論と治療法は、特にうつ病や不安障害などの心的健康問題に対する効果的なアプローチとして広く認められています。

自動思考

個人が日常生活の中で経験するさまざまな状況に対する即座の反応として生じます。これらの思考は、個人の過去の経験、信念体系、学習した行動パターンに基づいています。例えば、うつ病を抱えている人は、「私は何をやっても失敗する」というような自動思考を持つことがあります。

論理療法

エリスは1950年代に論理療法を開発しました。彼は人間の感情的苦痛は、外部の出来事によってではなく、それらの出来事に対する個人の認知的解釈によって引き起こされると主張しました。この考えは、古典的な精神分析療法に挑戦し、心理療法の新たな方向性を示しました。

「『私は完璧でなければならない』という信念は、しばしば不安やストレスを引き起こします。論理療法では、このような信念を挑戦し、『私はミスをしても大丈夫』というようなより柔軟な思考に置き換えることを目指します。」

ABC理論

「感情的反応は出来事そのものではなく、その出来事に対する個人の解釈によって決まる」という理論です。

ABC理論は、アルバート・エリスによって開発された論理療法(後の認知行動療法の一部となる)の中心的な概念です。この理論は、個人の感情的な反応が外部の出来事に直接起因するのではなく、その出来事に対する個人の信念や解釈によって形成されるという考えに基づいています。この理論は、A(Activating event:活性化事象)、B(Belief:信念)、C(Consequence:結果)の三つの主要な要素で構成されています。

自己教示訓練

「自己対話を通じた問題解決能力の向上」を目指します。

ヴィゴツキーの理論に根ざしており、彼は言語が思考に与える影響を強調しました。1970年代に、ドナルド・ミーシェンバウムによってさらに発展され、彼は個人が自己指示を通じて自己制御を向上させることができると提唱しました。

自己教示訓練では、個人はまず、特定の困難な状況や問題に直面したときに、通常どのような負の自動思考が生じるかを識別します。次に、これらの負の自動思考を、問題解決や自己励まし、リラックスするための指示を含む、建設的な自己指示に置き換える方法を学びます。このプロセスは、個人が自己効力感を高め、特定の状況でより適応的かつ効果的に行動するよう支援します。

クライエント中心療法

クライエントの自己実現を支援する心理療法です。

この療法は、従来の指示的な心理療法に対する反応として開発されました。ロジャースは、クライエントが自らの問題を解決し、自己成長を促進する能力を自然に持っていると考えました。療法士は、クライエントがその能力を最大限に発揮できるよう支援する役割を担います。

ロジャーズ

人間のポテンシャルと成長を信じた心理療法の先駆者です。

ロジャースの療法アプローチでは、無条件の肯定的関心、共感的理解、真実性(合一性)の3つが重要な要素とされています。彼は、これらの条件が満たされた療法的環境が、クライエントに自己探求とポジティブな変化を促す安全な場を提供すると考えました。ロジャースはまた、人間の行動と感情はその人の主観的な経験によって形成されるという見解を持ち、この観点は彼の療法実践において中心的な役割を果たしています。

パーソン中心アプローチ

心理学とカウンセリングにおいてクライエント自身の経験と感情に焦点を当てた治療法です。

ロジャースは20世紀中頃にこのアプローチを開発しました。従来の指示的な心理療法や精神分析に対する代替として提案され、クライエントが自己の内面にある答えを見つけ出し、自己成長を促進する能力を持っているという考えに基づいています。

パーソン中心アプローチでは、療法士はクライエントに無条件の肯定的関心、共感的理解、そして真実性(一致性)を提供します。これらの条件が満たされると、クライエントは自己受容を深め、自己の問題に対するより良い理解と解決策を見つけることができるようになります。このアプローチは、クライエントが自己の感情や考えを自由に表現できる安全な環境を重視します。

セラピストの態度に関する3条件

ロジャースが提唱したパーソン中心アプローチでは、セラピストがクライエントに対して持つべき3つの基本的な態度があります。これらの態度は、治療的な関係を構築し、クライエントの自己理解と成長を促進するために不可欠です。

1. 無条件の肯定的関心(Unconditional Positive Regard)

セラピストは、クライエントの経験や感情を、条件をつけずに受け入れて肯定します。この態度により、クライエントは自分自身を安全に表現し、自己受容を深めることができます。セラピストは、クライエントの価値判断や行動に対して批判や評価をせず、あらゆる感情や考えを受け入れる姿勢を示します。

2. 共感的理解(Empathetic Understanding)

セラピストは、クライエントの感情や経験を深く理解し、その視点を共有するよう努めます。共感的にリスニングすることで、セラピストはクライエントの言葉や非言語的表現から、その背後にある感情や動機を汲み取ります。これにより、クライエントは自分が深く理解され、受け入れられていると感じ、自己開示を促進します。

3. 真実性(Congruence)または一致性

セラピストは、クライエントに対してオープンで正直であり、自分自身の感情や考えを隠さずにいます。この真実性は、セラピストが自分の内面と外面が一致している状態を意味し、これによりセラピストはクライエントとの関係で信頼と誠実さの基盤を築きます。セラピストの一致性は、クライエントが自分自身についてより真実性を持って探求することを奨励します。

これら3つの態度は、クライエントが自己の内面にある可能性や解決策を探求し、自己実現に向けて進むための支援的な環境を作り出します。セラピストがこれらの態度を実践することで、クライエントは自己受容を高め、変化と成長を経験することができます。

十分に機能する人間

ロジャースが提唱した概念で、人間が自己実現のポテンシャルを最大限に引き出し、自分自身と調和し、充実した生活を送るための理想的な状態を指します。

十分に機能する人間は、以下の特徴を持つとされます:

  1. オープンネス:新しい経験に対してオープンであり、変化を恐れずに受け入れます。
  2. エクシステンシャルな生き方:過去や未来にとらわれず、現在の瞬間に完全に生きること。
  3. 自己受容:自分自身と自分の感情を受け入れ、自己評価において他人の評価に依存しない。
  4. 創造性:問題解決や表現において創造的であり、従来の枠を超えた思考ができる。
  5. フルインテグレーション:自己との調和と統合が達成され、内面の価値観と外的行動が一致している。

人間性心理学

人間の潜在能力と自己実現を探究する心理学です。人間性心理学は、行動主義心理学と精神分析学に対する反応として生まれました。これらの伝統的な心理学のアプローチが、人間の意識や主体性を無視していると感じた一群の心理学者たちによって、より全人的な人間の理解を目指して提唱されました。

欲求階層説

人間の動機付けがいくつかの階層的な欲求に基づいていると考えます。この理論は、人間の基本的な欲求からより高次の欲求へと移行する過程を説明し、個人が自己実現を追求する過程を理解するための枠組みです。

マズローは、1950年代にこの理論を提唱しました。彼は、人間の行動や動機付けが単一の要因ではなく、複数の欲求によって影響されると考えました。これらの欲求は、より基本的なニーズが満たされた後に、次のレベルのニーズが意識されるように、階層的に構成されています。

  1. 生理的ニーズ:食事、水分、睡眠、呼吸など、生存に必要な最も基本的なニーズ。
  2. 安全のニーズ:身体的、雇用、資源、健康、財産に関する安全性の追求。
  3. 社会的ニーズ:友情、家族、愛情、所属感など、他人との関係を築く欲求。
  4. 承認のニーズ:自尊心、自信、成就、他者からの尊敬、他者による承認の追求。
  5. 自己実現のニーズ:個人が自分自身の可能性を最大限に発揮し、自分自身になることを追求。

ゲシュタルト療法

現在の経験に焦点を当てた心理療法です。

ゲシュタルト療法は、心理学のゲシュタルト理論に影響を受けており、人間を孤立した要素の集合体ではなく、経験の全体として理解することを重視します。この療法は、クライエントが「ここ」と「今」の経験に焦点を当てることで、自己認識を深め、成長と変化を促進することができると考えます。

エンカウンターグループ

参加者間のオープンな交流を通じて個人の成長を促す集団療法です。

エンカウンターグループは、人間性心理学および人間関係訓練の一環として、1960年代に特に人気を博した集団療法の形式です。このグループ活動は、参加者同士の直接的な感情的交流(「エンカウンター」)を通じて、自己理解、自己受容、他者との関係改善を促進することを目的としています。ロジャースなどの心理学者によって提唱され、オープンで正直なコミュニケーション、感情の表現、自己と他者への洞察の深化を重視します。

フォーカシング

内面の感覚や感情に注意を向けることで、個人が自己理解を深め、問題解決や感情の処理を促進する方法です。

このアプローチは、ジェンドリンによって1960年代に開発されました。フォーカシングは、人々が自分自身の内面体験に焦点を当て、その体験に言葉を与えることにより、感情や問題をより明確に理解し、変化を促すことを目的としています。

フォーカシングでは、個人が自分の「フェルト・センス」に注意を向けます。この感覚は、特定の問題や状況に関連する内面の知識や意味を含んでいます。フォーカシングを通じて、個人はこのフェルト・センスに焦点を当て、それに言葉を与えることで、感情や問題のより深い理解に到達し、解決策や成長への道を見つけることができます。

フェルトセンス

フェルト・センスとは、言葉にはしにくいが、体感として感じるあいまいな感覚のことを指します。

催眠と自律訓練法

催眠と自律訓練法は、ストレス管理、リラクゼーション、そして心理的および身体的な問題の治療において用いられる二つの異なるアプローチですが、共通の目的を持っています。それは、個人がよりリラックスした状態に達し、内面の平和を見つけ、身体的および精神的な健康を改善することです。

催眠暗示

催眠状態の人に対して行われる、特定の思考や行動の変化を促す提案です。

催眠は古くから人間の心理と行動に関する研究や実践の中で使用されてきました。19世紀には、ブレイドなどの医師が催眠を痛みの管理や手術中の麻酔代替として使用しました。以来、催眠は科学的な研究の対象となり、心理療法や医療分野での応用が進められています。

催眠暗示は、通常、リラックスした状態を作り出すための導入フェーズに続いて行われます。セラピストは、静かで落ち着いた声で、クライエントに深いリラクゼーションや特定の感覚、感情、行動の変化を促す言葉をかけます。暗示は直接的(「あなたは今、非常にリラックスしています」)や間接的(「リラックスした感覚を想像してみてください」)など、さまざまな形で行われることがあります。

自立訓練法

シュルツによって1920年代に開発されたリラクゼーション技術です。この方法は、自己暗示を用いて身体と心のリラクゼーション状態を促進することを目的としています。自立訓練法は、個人が自己の身体感覚に集中することで、深いリラクゼーションと精神的な平穏を達成するのを助けることを意図しています。

標準練習

シュルツによって1920年代に開発されたリラクゼーション技術です。この方法は、自己暗示を通じて身体のリラクゼーションを促し、ストレスや不安を軽減することを目的としています。自立訓練法は、個人が自身の身体感覚に集中し、特定の暗示文を繰り返すことにより、身体と心のリラクゼーション状態を引き出します。

表現療法と心理アセスメント

表現療法と心理アセスメントは密接に関連しており、表現療法の中で生み出されたアート作品や音楽、文学などの創造物は、クライエントの内面的な経験や心理的な状態を反映することがあります。そのため、これらの創造物は、心理アセスメントの過程で重要な情報源となり得ます。セラピストや心理学者は、クライエントが表現療法を通じて作り出した作品を分析することで、その人の感情、思考パターン、人間関係のダイナミクス、潜在的な問題や強みについての洞察を得ることができます。

心理劇(サイコドラマ)

演劇を用いて個人の感情や問題を探究する心理療法です。

心理劇は1930年代にモレノ博士によって開発されました。モレノは、人々が自己の経験を演じることで、その経験をより深く理解し、未解決の感情や対人関係の問題に対処する新たな方法を見出すことができると考えました。心理劇は、参加者が自己表現を通じて自己認識を高め、変化を促す機会を提供します。

世界技法

参加者の内面世界を舞台上で具体的に表現するサイコドラマの技法です。

心理劇における「世界技法」(World Technique)は、モレノによって開発されたサイコドラマの中で使用される一連の技術の一つです。この技法は、参加者が自分自身の内面世界や人生の問題を演劇的に表現することを可能にします。具体的には、参加者は自分の感情、思考、願望、内面の葛藤などを「舞台上の世界」として具体化し、それを他の参加者や観客と共有します。

箱庭療法

砂とミニチュアフィギュアを用いて内面世界を表現する心理療法です。

この療法は、1920年代にローワーフェルドによってイギリスで開発されました。箱庭療法は、クライエントが言葉では表現しづらい感情や思いを視覚的かつ具体的に表現する手段を提供し、深い自己理解と心理的な治癒を促進します。

性格検査

個人の性格特性、傾向、行動パターンを評価するために使用される心理テストの一種です。

質問法

人の思考や感情、動機を明らかにするために用いられ、コミュニケーションの質を高める手段としても利用されます。

質問法には、開放型質問と閉鎖型質問の二つの大きなカテゴリーがあります。開放型質問は回答者に広い範囲での回答を許容し、自由に意見や感想を述べることができるよう促します。一方、閉鎖型質問は、はい・いいえ、選択肢からの選択など、限定された回答の形式を求めるものです。

投影法

個人が自己の感情、欲望、内面的衝突などを外部のオブジェクトや他者に投影するという心理的メカニズムに基づいています。この方法は、主に無意識のプロセスや隠された感情を明らかにするために利用されます。プロジェクティブテストとも呼ばれ、被験者に対して曖昧で構造化されていない刺激(画像、単語、状況など)を提示し、その解釈や反応を求めることで、被験者の心理状態や性格特性を探ります。

作業検査法

個人の作業遂行能力や問題解決能力を評価するために、実際の作業状況を模擬したり、特定の作業を実行させたりして観察・評価する心理学の手法です。

作業検査法は、職場や教育の場で個人の能力やスキルを客観的に評価する必要がある場面で開発されました。特に産業心理学や臨床心理学の分野で用いられ、個人の適性や能力、さらにはリハビリテーションの進捗を評価するために利用されています。

ロールシャッハテスト

インクのしみ(インクブロット)を用いて被験者の知覚を調べ、その人の性格や心理状態を分析する心理学のテストです。

ロールシャッハテストは1921年にスイスの精神科医ヘルマン・ロールシャッハによって開発されました。彼はインクのしみが人々の知覚にどのように影響を与えるかに興味を持ち、これを心理診断の手段として利用しました。

ロールシャッハテストは、10枚のカードを使用します。これらのカードには、特定の形や色のインクブロットが印刷されており、被験者に何に見えるかを尋ねることで、その人の知覚プロセス、思考パターン、感情的反応を探ります。

モーズレイ性格検査(MPI)

人の性格特性、特に内向性・外向性や神経症傾向を測定するための心理テストです。

MPIは1950年代に英国の心理学者、H.J. Eysenckによって開発されました。Eysenckは人の性格を科学的に測定し、分析することの重要性を認識しており、MPIを通じて、特に内向性・外向性と神経症傾向の二つの主要な次元を評価しようとしました。

MPIは自己報告式の質問紙で構成されており、被験者は一連の質問に回答することによって、自身の性格特性を評価します。このテストは、被験者が自己の行動様式、感情反応、好みなどについて報告することで、内向的か外向的か、また、安定しているか神経質かを判断します。

絵画統覚検査(TAT)

、被験者にあいまいな絵を見せ、その絵に基づいた物語を作り上げさせることで、その人の内面的な動機、欲求、感情、態度を探る心理テストです。

TATは1930年代にアメリカの心理学者ヘンリー・A・マレーによって開発されました。マレーは人間の内面世界を理解するために、あいまいな画像を用いて個人がどのような物語を作り上げるかを調べることにより、その人の心理的特性を探ることができると考えました。

TATでは、通常30枚ほどのカードが用いられ、それぞれのカードには人物が描かれたあいまいなシーンが描かれています。被験者はこれらのカードを一枚ずつ見て、それぞれの絵について誰が描かれているのか、何が起こっているのか、登場人物が何を考えているのか、物語の結末はどうなるのかを想像して物語を語ります。

風営構成法

被験者が特定の写真に示す好みや反感を通じて、その人の無意識の衝動や傾向を明らかにする心理テストです。

風営構成法はハンガリーの心理学者レオポルド・ゾンディによって1940年代に開発されました。このテストは、人が特定の顔写真に対して示す好みや反感が、無意識の衝動や欲求を反映しているという考えに基づいています。

このテストでは、被験者にさまざまな精神疾患の患者の顔写真を見せ、それに対する反応を分析します。写真は8つのカテゴリーに分けられており、各カテゴリーは特定の衝動や欲求(例えば、ヒステリー、抑うつ、マゾヒズムなど)を象徴しています。被験者はこれらの写真から最も惹かれるものと最も反感を感じるものを選びます。

バウムテスト

、個人が描いた木の絵からその人の性格、感情、内面世界を解析する心理テストです。

バウムテストは、20世紀初頭に心理学者カール・コッホによって開発されました。このテストは、木の絵が個人の無意識の表現であり、その形、大きさ、配置などの特徴から、その人の性格や心理状態を読み取ることができるという考えに基づいています。

バウムテストでは、被験者に白紙の上に木を一本描くよう依頼します。描かれた木の各部分(根、幹、枝、葉など)や、木全体の様子(位置、大きさ、種類など)が、被験者の性格特性、抱えている問題、対人関係のスタイルなど、様々な心理的側面を反映します。

心理アセスメント

個人の心理的な特性や状態を理解するために行われる包括的な評価プロセスです。

ミネソタ多面人格目録

心理的・精神医学的診断に用いられる自己報告式の心理検査です。

MMPIは1939年にアメリカのミネソタ大学で開発されました。目的は精神医学的な障害の診断を補助することでした。

MMPIは、うつ病、パラノイア、精神病性障害など、さまざまな心理的特性や障害を評価するために使用されます。

この検査は、特定の心理的特性や精神疾患の有無を評価するために設計された質問票です。回答者は一連の質問に「はい」または「いいえ」で答えます。

顕在性不安尺度(MAS)

不安の程度を測定するための自己報告式心理テストです。

顕在性不安尺度(MAS)は1950年代に開発されました。この尺度は、個人が日常生活で経験する不安のレベルを測定することを目的としています。

このテストは、不安症状のスクリーニングや、治療前後の不安レベルの変化を評価する際によく使用されます。

MASは、特定の状況や思考が不安を引き起こすかどうかを評価するための一連の質問から構成されています。回答者は、それぞれの項目に対してどの程度自分に当てはまるかを評価します。

モーズレイ性格検査(MPI)

性格の二大次元、内向性(introversion)と外向性(extraversion)を評価する心理テストです。

MPIは1959年にイギリスの心理学者であるH.J. Eysenckによって開発されました。Eysenckは性格の理論を基に、人々の性格が大きく内向性と外向性の次元によって説明できると考えました。

MPIは質問紙形式で、一連の陳述に対する「はい」または「いいえ」の回答を通じて、個人の性格特性を測定します。この検査は、人の社交性、活動性、感情の安定性など、性格の基本的な側面を評価することを目的としています。

内田クレペリン精神作業検査

個人の作業効率や注意持続力、精神的耐久力を評価する心理テストです。

このテストは、ドイツの精神医学者カール・クレペリンによって開発され、後に日本の内田勇三郎によって改良されました。主に、作業能力や疲労の蓄積、注意力の変動などを測定することを目的としています。

このテストは、被験者が与えられた時間内にどれだけの作業をこなせるか、また作業の精度はどうかを測定し、精神的な状態や作業に対する姿勢を推測します。

知能検査の心理検査の妥当性・信頼性

妥当性と信頼性は心理検査の品質を評価する上で重要ですが、これらは独立した概念です。検査が信頼性が高い(一貫した結果を生み出す)としても、それが妥当性(測定しようとしている特性を正確に測定している)を自動的に意味するわけではありません。逆に、検査が特定の特性を測定するために非常に妥当であっても、それが一貫した結果を生み出さなければ、その検査の有用性は低いと考えられます。

知能検査を含むすべての心理検査において、妥当性と信頼性の高い検査は、正確で一貫した測定結果を提供し、個人の能力や特性を適切に評価する上で不可欠です。これらの指標を通じて、心理検査の設計、実施、解釈の品質を保証することが可能になります。

知能指数

人の知的能力を数値化したものです。この数値は、特定の知能テストに基づいて決定され、個人の知的パフォーマンスを年齢に関係なく比較するために使用されます。

知能指数の概念は、20世紀初頭にフランスのビネーとシモンによって開発されました。彼らは、学校の成績が悪い子供を特定するためのテストを作成しました。このテストは後に、個人の知的能力を測定する手段として広く受け入れられるようになりました。

IQスコアは、個人が解決した問題の数に基づいて計算され、そのスコアを人口の平均スコアと比較して得られます。IQテストは一般的に、言語理解、数学的論理、空間認識、記憶力など、さまざまな知的スキルを評価する項目で構成されています。

全検査IQ

個人の総合的な知的能力を示す数値です。これは、様々な認知的スキルを測定する複数のサブテストから得られたスコアを統合して算出されます。

全検査IQは、個別の認知能力テストのスコアを基に計算されます。これには、言語的理解や論理的思考、空間認識、記憶力、注意力、処理速度など、さまざまな認知スキルが含まれます。これらのサブテストの結果は統合され、一つの総合スコアである全検査IQが得られます。

言語性IQ

言語に関連する能力を測定するための知能検査のスコアです。このスコアは、語彙、理解、情報処理能力、算数、記憶など、主に言語を基にした認知スキルに焦点を当てたテスト結果に基づいて算出されます。

動作性IQ

言語以外の認知スキルを測定する知能検査のスコアです。これには、空間認識、パターン分析、問題解決、手先の器用さ、非言語的推理能力など、主に視覚的および操作的なタスクに焦点を当てたテストが含まれます。

偏差知脳指数

同年齢層の平均に対する個人の知能の偏差を示すスコアです。

伝統的なIQスコアは、テルマンとビネーによって開発された式に基づき、年齢に応じた知能の発達を数値化するものでした。しかし、この方式では年齢が上がるにつれてIQスコアの精度に問題が生じることがありました。これを解決するために、偏差IQが導入され、個人のスコアを同年齢層の平均(通常は100と設定)に対する偏差として測定する方法が開発されました。

内容的妥当性

特定のテストがその評価しようとしている構成概念または能力の全範囲を適切にカバーしているかどうかを指します。具体的には、テストがその目的に合致した内容を含んでおり、関連するすべての側面を網羅している度合いを評価するものです。

構成概念妥当性

テストが測定しようとしている概念や特性が実際にテスト結果に反映されているかどうかの指標です。

構成概念妥当性を評価するためには、テスト結果とその構成概念が関連する他の測定や理論との関係を調べます。これには、予測妥当性(テストが予測すべき他の変数との関連)、収束妥当性(関連する他の測定との一致)、弁別妥当性(関連しないはずの測定との区別)の評価が含まれます。

基準関連妥当性

特定のテストや評価が、あらかじめ定義された基準や標準とどの程度関連しているかを示す妥当性の指標です。この種の妥当性は、テストスコアが特定の成果や能力をどれだけ正確に予測できるかに焦点を当てています。

再検査

同一のテストを同じ被験者に対して二度実施し、その結果の一貫性や信頼性を評価する方法です。このプロセスは、テストの信頼性を確認するために広く用いられています。

平行検査

異なるが等価な形式のテスト(平行形式)を作成し、同じ被験者群に対してこれらのテストを実施することで、テスト結果の一貫性や信頼性を測定します。

折半法

テストを二つの等価な部分に分割し、それぞれの部分テストのスコア間の一貫性を測定することにより、テスト全体の信頼性を推定します。

内的整合性

同じ構成概念や特性を一貫して測定している程度を示す指標です。つまり、テスト内の項目同士がどれだけ相互に関連しているか、そして全体として一つの概念を測定しているかの度合いを評価します。

内的整合性の高いテストは、そのテストが測定しようとしている特定の概念や特性に関して、一貫した情報を提供していることを意味します。これにより、テスト結果の解釈の信頼性が高まります。

面接法と操作的診断基準

面接法はクライアントや患者の心理的状態を理解するための直接対話すること
操作的診断基準は、特定の精神障害を診断するために必要な特定の症状や行動のリストのこと

面接法を通じて得られた情報は、操作的診断基準に照らし合わせて評価され、最終的な診断に至ります。面接は、クライアントや患者が操作的基準に記載された症状を示しているかどうかを判断するための重要な手段となります。

面接法

面接法は、心理学や精神医学が成立して以来、個人の心理状態を評価する基本的な手段として発展してきました。対面での対話を通じて、非言語的な情報(身体言語、表情など)を含めた包括的な理解を可能にします。

構造化面接

あらかじめ決定された一連の質問に基づいて行われ、質問の順序や表現が統一されています。これにより、異なる評価者間での一貫性を保ち、比較や分析を容易にします。

半構造化面接

構造化面接と非構造化面接の中間に位置づけられ、あらかじめ設定された質問リストに基づきつつも、面接者が対話の流れに応じて質問を追加したり、深堀りしたりする柔軟性を持ち合わせています。

非構造化面接

評価者がその場の流れに応じて質問を変更できるより柔軟な形式です。被評価者の個々のニーズや特性に深く寄り添うことが可能で、より詳細な情報を得ることができます。

インテーク面接

心理療法やカウンセリングが開始される際に行われる初期面接です。この面接では、クライアントや患者の基本情報の収集、現在の心理的な問題やニーズの評価、治療計画の立案のための情報を得ることが目的です。インテーク面接を通じて、治療者はクライアントの背景、健康状態、生活環境、精神的な悩みなど、広範な情報を収集します。

国際疫病分類(IDC)

世界保健機関(WHO)によって作成された、疾病、障害、怪我、その他の健康状態を分類するための国際的な標準規格です。この分類システムは、医療従事者が疾患の診断、治療、研究を行う際の共通言語として機能し、世界中の健康情報の収集、分析、解釈、比較を容易にします。

DSM

精神障害の分類と診断基準を定めた専門家用のマニュアルのこと

DSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)は、アメリカ精神医学会(American Psychiatric Association, APA)によって発行される、精神障害の分類と診断基準を定めた手引きです。このマニュアルは、精神医学、心理学、社会福祉、その他の関連分野の専門家によって広く使用されており、精神障害の診断、研究、治療計画の立案、保険請求などに不可欠なツールとなっています。

総合失調症と躁うつ病

総合失調症(統合失調症)と躁うつ病(双極性障害)は、精神障害の中で特によく知られている二つの病型です。これらは、症状、原因、治療法において異なる特徴を持ちますが、時に重なる症状が見られることもあります。

早発性痴呆

65歳未満で発症する痴呆症状のこと

早発性痴呆の症状は、記憶障害、判断力の低下、言語能力の衰え、行動の変化など、多岐にわたります。これらの症状は徐々に進行し、日常生活の自立性を損なうことにつながります。原因としては、遺伝的要因、ライフスタイル、環境要因などが考えられますが、全てのケースで明確な原因が特定されているわけではありません。

一級症状

統合失調症の診断において中心的な役割を果たす、特有の症状群のこと

具体的な一級症状

  1. 妄想: 論理的根拠に欠けるにも関わらず、本人が確信を持って信じ込んでいる誤った信念。
  2. 幻覚: 特に幻聴が一般的で、存在しない物の声や音を聞くなど、感覚に関する偽の体験。
  3. 思考の障害: 思考の流れが乱れ、脱線や凝集の欠如が見られる状態。
  4. 意欲の減退: 自発的な活動や興味の欠如、日常生活への意欲の低下。
  5. 感情の鈍麻: 感情の反応が乏しくなり、外部の出来事や環境に対する感情的な反応が減少する。

これらの一級症状は、統合失調症の診断基準の中心をなし、患者さんの日常生活や社会的な機能に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

DSM-5

DSM-5では、いくつかの障害の分類が見直され、新たな障害が追加されました。また、障害の定義や診断基準も更新されています。

  1. スペクトラムアプローチの導入: 自閉症スペクトラム障害(ASD)のように、特定の障害をスペクトラムとして捉えるアプローチが採用されました。これにより、個々の症状の重症度に応じたより柔軟な診断が可能になりました。
  2. 次元的評価の強化: DSM-5では、単に障害の有無を判断するだけでなく、症状の重症度や機能の低下度を評価する次元的アプローチが強化されています。
  3. 文化的要因の考慮: DSM-5では、文化的背景が症状表現に与える影響についての考慮が加えられ、文化的診断の枠組みが導入されました。

DSM-5における主な変更点

  • 自閉症スペクトラム障害: 以前は複数の障害として分類されていたものが、一つのスペクトラム障害として統合されました。
  • 注意欠如・多動症(ADHD): 診断基準が見直され、成人におけるADHDの診断が容易になりました。
  • 双極性障害: 双極性障害と抑うつ障害の区別が明確化され、診断基準が更新されました。
  • 摂食障害: 摂食障害の分類が拡張され、過食症や拒食症だけでなく、摂食障害特定不能(EDNOS)の代わりに「摂食障害の指定なし(OSFED)」が導入されました。

双極性障害群(躁うつ障害群)

極端な気分の変動を特徴とし、躁状態とうつ状態の周期を繰り返す精神障害です。DSM-5では、双極性障害をいくつかのサブタイプに分類し、それぞれに対する具体的な診断基準を設けています。

双極性障害I型

双極性障害I型は、一つ以上の躁病エピソードを経験し、しばしば一つ以上のうつ病エピソードを持つことが特徴です。躁病エピソードは、通常、極端なエネルギーの増加、活動の過剰、不眠、急速な思考や言葉の流れなどを伴います。

双極性障害II型

双極性障害II型は、一つ以上のうつ病エピソードと少なくとも一つの軽躁病エピソード(躁病エピソードよりも軽度の気分の高揚)を経験することが特徴です。このタイプでは、完全な躁病エピソードは発生しません。

サイクロトミア(気分循環性障害)

サイクロトミアは、比較的軽度の躁病状態とうつ病状態が交互に現れることが特徴です。これらの状態は双極性障害I型やII型ほど極端ではなく、少なくとも2年間にわたって持続します。

うつ病エピソード

一般的に、深い悲しみ、喪失感、無力感、興味や喜びの喪失などの感情が特徴であり、日常生活に著しい影響を及ぼす期間です。DSM-5(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition)では、この状態を詳細に定義し、診断基準を提供しています。

うつ病エピソードの主な症状

  1. 抑うつ気分: ほとんどの日、ほとんどの時間にわたって、自己報告または他者の観察によって明らかな抑うつ気分が見られます。
  2. 明らかな興味や喜びの喪失: ほとんどの活動に対して、以前感じていた興味や喜びがなくなります。
  3. 体重の顕著な減少または増加: 食欲の低下または過食による体重の変化が見られます。
  4. 不眠または過眠: 睡眠パターンに問題が生じ、質の低下や過剰な睡眠が見られます。
  5. 精神運動性の変化: 無意識的な動きが増加したり、逆に動作が鈍くなることが観察されます。
  6. 疲労感またはエネルギーの喪失: 日常的な活動に必要なエネルギーが枯渇します。
  7. 無価値感や過剰な罪悪感: 自己に対する否定的な評価が増加し、過剰な罪悪感を抱きます。
  8. 思考や集中の困難: 決断を下すことが難しくなり、注意を集中することができなくなります。
  9. 自殺念慮または自殺計画: 自殺について考えることが増え、自殺を計画することもあります。

解離とPTSD

解離は、自己のアイデンティティ、記憶、感情、知覚、体の感覚、環境の知覚といった意識の統合が乱れる心理的現象です。これにより、現実感が失われることがあります。解離は一時的なものから、より深刻な解離性障害まで幅広い形で現れます。

PTSDは、生命を脅かす出来事、深刻な怪我、性的暴力などの極度のトラウマ体験後に発生する障害です。これにより、強い不安、フラッシュバック、悪夢、過剰な警戒心、感情の麻痺などが引き起こされます。

ヒステリー

極端な感情表現、ドラマティックな振る舞い、身体的な症状(しかし医学的な原因が見つからないもの)、解離症状などが含まれます。歴史的には、「ヒステリー」という診断は主に女性に対して用いられていましたが、この用語は現在の医学や心理学ではほとんど使用されず、多くの場合、性差別的な歴史的背景を持つと考えられています。

現代の医学では、かつてヒステリーとされた症状は、主に「解離性障害」や「身体表現性障害(旧称:心因性身体症状)」など、より具体的かつ包括的な診断カテゴリーに分類されます。これらの障害は、心理的な要因が身体的な症状や解離症状を引き起こすものとして理解されています。

垂直の壁

乖離(disassociation)は、自己の意識や記憶、感情、身体感覚などが通常の統合性を失い、分離する心理的プロセスを指します。この状態では、個人は自己の一部または外界の現実から切り離された感覚を経験することがあります。

乖離を垂直の壁に例えると、この壁は意識の層(上部)と無意識の層(下部)の間に存在し、通常は一体となっている心の機能がこの壁によって分断される様子を表しています。例えば、トラウマ体験が無意識の層に押し込められ、意識の層から切り離されることで、その記憶に直接アクセスできなくなる場合があります。

水平の壁

抑制(repression)は、不快な感情、衝動、記憶などを意識から排除し、無意識のレベルに抑え込む心理的防御メカニズムです。このプロセスは、個人が意識的にコントロールするよりも、無意識的に自動的に行われます。

抑制を水平の壁に例えると、この壁は意識的な自己と受け入れがたい感情や記憶との間に存在し、これらが意識の表面に上がってくるのを防ぎます。水平の壁は、心の平和を保つために、意識から不快な情報を隔離する役割を果たしますが、同時に個人の心理的な癒しや成長を妨げることもあります。

全生活史健忘

個人が自己の生涯にわたる出来事や情報を記憶する能力が極端に欠如している状態を指します。これは非常に珍しい状況であり、その人が過去の個人的な経験、知識、学習したスキルに関する記憶を持たない、または非常に限られた記憶しか持たないことを意味します。この状態は、特定の神経学的障害、重度の心的外傷後ストレス障害(PTSD)、深刻な解離性障害など、さまざまな原因によって引き起こされる可能性があります。

離人感

自分自身が自分の体や心から切り離された感じを経験する心理的状態を指します。これは解離性障害の一形態であり、本人は自分の感情や思考が自分のものでないかのように感じたり、自分自身を外から見ているかのような感覚を抱くことが特徴です。離人感はしばしば現実感の喪失を伴い、自己の存在や外界との関係についての異常な知覚を引き起こします。

解離性同一症

2つ以上の異なる人格が1人の個体に存在する心理的障害です。この障害はかつて多重人格障害と呼ばれていました。19世紀後半にはすでに文献に記載されており、心的外傷後の防衛機制として理解されてきました。

解離性同一症は、通常、重大な心的トラウマやストレスが原因で発症します。患者さんは2つ以上の異なるアイデンティティ(別の人格)を持ち、それぞれが独自の思考、感情、行動様式を持っています。これらの人格は互いに独立しており、時には他の人格の記憶にアクセスできないことがあります。

DSM-III

精神障害の診断基準を提供するアメリカ精神医学会によって1980年に発行された手引きです。

DSMの第3版は、精神障害の診断と治療に関する理解を深めるための重要な転換点となりました。それ以前の版と比較して、DSM-IIIは多軸診断システムの導入、診断基準の明確化、および精神障害のカテゴリーの大幅な見直しを行いました。

精神障害をより体系的に分類し、診断の一貫性と正確性を向上させることを目的としています。この版で導入された多軸診断システムは、個人の状態をより広範な文脈で評価するために、5つの異なる軸(領域)を使用しました。

砲弾ショック

1914年から1918年の第一次世界大戦で初めて広く認識されました。この時期、無数の兵士が激しい砲火と戦場の恐怖に晒されました。多くの医師や研究者は、これらの症状が物理的な脳の損傷によるものと考えましたが、後にこれが心理的なトラウマによるものであることが明らかになりました。

EMDR

トラウマやストレス関連の障害を治療するために開発された心理療法です。

シャピロによって開発されました。シャピロは、眼球運動が悲しい思い出や不安を持つ際の感情の脱感作に効果的であることを偶然発見し、この発見からEMDR療法を開発しました。

EMDR療法は、患者がトラウマ体験を思い出しながら特定の眼球運動を行うことによって、その体験の感情的影響を軽減し、再処理することを目的としています。この療法は、トラウマ後ストレス障害(PTSD)を含む様々な心理的問題の治療に有効であるとされています。

不安に関わる精神疾患

不安に関わる精神疾患には、いくつかの主要なカテゴリーがあります。これらの疾患は、患者が経験する不安の強度、原因、そしてそれが日常生活に与える影響の程度によって異なります。

パニック症

予期せぬパニック発作が繰り返し起こる精神疾患です。これらの発作は、強い不安や恐怖を伴い、身体的症状も現れます。

パニック症は20世紀後半に精神医学の分野でより明確に定義されました。以前は「神経症」の一種と考えられていましたが、独立した診断カテゴリとして認識されるようになり、DSM-III(1980年)で正式にパニック障害として分類されました。

恐怖症

特定の物体や状況に対して過度に恐怖を感じる精神障害です。

恐怖症は、恐怖の対象に直面することによって引き起こされる強い不安感を伴います。これにより、日常生活に支障をきたすことがあり、恐怖の対象を避けるために日常生活の選択が制限されることもあります。

恐怖症には大きく分けて3つのタイプがあります。1つ目は特定の物体や状況に対する特異性恐怖症(例:クモ恐怖症)、2つ目は社会的状況に対する社交恐怖症(社会不安障害)、そして3つ目は広場恐怖症(agoraphobia)です。これらはいずれも、恐怖の対象に対して過剰な恐怖や不安、回避行動を引き起こします。

フラッディング

恐怖や不安の原因となる刺激に対して、患者を一度に直面させることで、その恐怖を克服させる心理療法です。

フラッディングは、1960年代に行動療法の中で開発されました。この技法は、恐怖反応が条件付けによって学習されるという理論に基づいています。フラッディングを通じて、患者は恐怖を引き起こす刺激に対して無力感を感じなくなり、徐々にその刺激に対する恐怖反応が減少すると考えられています。

強迫症

強迫観念(抑えがたい不合理な思考や恐怖)と強迫行為(これらの思考に対処するための反復的な行動)によって特徴づけられる精神障害です。

20世紀初頭から、強迫症は精神医学の分野で研究されてきました。当初は「強迫神経症」と呼ばれていましたが、DSM-III(1980年)で現在の名称に変更され、その診断基準も明確化されました。

強迫症の人は、汚染されること、自分や他人を傷つけること、順序や対称性への過剰なこだわりなど、一つ以上の強迫観念に悩まされます。これらの観念は極度の不安やストレスを引き起こし、患者はこれを軽減するために特定の行動や精神的儀式(強迫行為)を繰り返します。しかし、これらの行為は一時的な安心感を提供するだけで、根本的な不安を解消するものではありません。

パーソナリティ障害

柔軟性に欠け、適応が困難で、しばしば他者との衝突を引き起こす深い思考、感情、行動のパターンの障害です。

パーソナリティ障害の概念は、20世紀初頭の精神分析の理論に由来し、その後、臨床心理学や精神医学で広く研究されるようになりました。DSM(『精神障害の診断と統計マニュアル』)やICD(『国際疾病分類』)といった診断基準によって、さまざまなタイプのパーソナリティ障害が定義されています。

パーソナリティ障害の個人は、自分自身や他者との関係において慢性的な問題を経験します。これらの問題はしばしば、社会生活、職業、学業において大きな障害となります。

社会的引きこもり

社会的引きこもりは、長期間にわたり自宅に閉じこもり、社会的な活動や対人関係から避退する行動パターンです。

1990年代に日本で顕著になったこの現象は、社会的、経済的、心理的な要因が複雑に絡み合って発生するとされています。当初は若者に限定された問題とされましたが、現在では幅広い年齢層に見られます。

身体に関わる精神疾患

身体に関わる精神疾患は、医学的な原因では説明がつかない身体的症状を主訴とする精神障害です。

アレキシサイミア

自分自身の感情を認識し、理解し、また表現することが困難である状態を指します。この用語は、ギリシャ語の「a-」(欠如)、「lexis」(言葉)、および「thymos」(感情)に由来し、直訳すると「感情に対する言葉の欠如」を意味します。

1970年代にスペンサーとケースによって初めて記述されました。当初は、心身症患者に見られる特徴として注目されましたが、後に一般人口でも一定の割合で見られることが明らかにされました。

摂食障害

食事行動の深刻な障害であり、過食症、拒食症、過食症などを含み、身体的、心理的健康に悪影響を及ぼします。

摂食障害の研究は20世紀中頃に盛んになりましたが、これらの問題は歴史を通じて報告されています。特に拒食症や過食症は、社会的および文化的な要因が強く影響すると考えられており、美容観や成功の概念が変化するにつれて、その発生率にも変動が見られます。

  • 拒食症(Anorexia Nervosa): 食事摂取を極端に制限することによって体重を異常に低く保とうとする障害です。体重が健康的な最低限を下回っても、自己の体型や体重に対する恐怖があり、体型の認識が歪んでいます。
  • 過食症(Bulimia Nervosa): 定期的な過食発作とそれに続く嘔吐、断食、過度の運動などの不適切な代償行動を特徴とします。体重は正常範囲内に保たれることが多いですが、食事と体重に関する過度の懸念があります。
  • 過食症(Binge Eating Disorder): 定期的に大量の食事を摂取する過食発作がありますが、過食症のような代償行動はありません。これは肥満や体重増加につながることがあります。

神経性やせ症

過度の体重減少、食事制限による自己飢餓、体型・体重に対する歪んだ認識と強迫的な恐怖によって特徴づけられる摂食障害です。

神経性やせ症の患者は、食事を極端に制限することによって体重を減らすことに執着します。多くの場合、カロリー計算や過度の運動、食事の回避、食べた後の嘔吐などの行動を取ります。患者は自己の体型や体重に対して極度に歪んだ認識を持ち、実際には低体重であるにもかかわらず、自分を太っていると感じ続けます。

不眠

十分な睡眠を取ることができない状態を指し、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、または睡眠の質が低いといった症状が特徴です。不眠は一時的なものから慢性的な問題まで様々であり、日中の機能に大きく影響を及ぼします。

不眠の原因は非常に多様で、心理社会的ストレス、身体的疾患、精神医学的障害(うつ病や不安障害など)、薬物の影響、睡眠環境の問題、生活習慣の乱れなどが挙げられます。これらの要因が複合的に作用し、睡眠の質や量を低下させることがあります。

性同一性障害

個人が生物学的な性別と自己認識する性別が一致しないことによって生じる心理的な苦痛や不快感を指します。この状態は、性別不一致とも呼ばれ、個人の性自認が生まれた時の性別と異なる場合に見られます。

性同一性障害の概念は、20世紀後半に精神医学の分野で発展しました。DSM(精神障害の診断と統計マニュアル)では、過去には「性同一性障害」として分類されていましたが、DSM-5ではより包括的で差別的でない表現として「性別不一致」の用語が導入されました。

新型うつ病

従来のうつ病とは異なる特徴を持つうつ状態を指します。この状態は、特定の肯定的な出来事や状況に対して一時的に気分が改善する「気分反応性」を特徴としますが、従来のうつ病では、どのような良い出来事があっても気分が改善しないことが一般的です。

新型うつ病の主な症状には、気分反応性のほか、過食、過眠、疲労感、重い腕や脚などの身体感覚、人間関係に対する過敏な反応が含まれます。これらの症状は、個人の日常生活や社会生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。

病気不安症

以前は心気症(Hypochondriasis)と呼ばれていたもので、実際には重大な医学的病態がないにもかかわらず、深刻な健康問題を持っているという強迫観念に悩まされる精神障害です。

心気症として知られていたこの障害は、精神医学の分野で長い歴史を持ちますが、DSM-5(『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版)では病気不安症と改名され、より正確にその症状を反映するようになりました。この変更は、病気に対する不合理な恐怖が主な問題であることを明確にするためです。

病気不安症の人々は、軽度の身体的症状や正常な身体感覚を深刻な疾患の兆候と誤解しやすく、これによって過度の健康関連の不安や恐怖が引き起こされます。彼らはしばしば医師を頻繁に訪れ、繰り返し検査を受けますが、安心することはほとんどありません。

自己臭恐怖

自分自身が不快な臭いを発していると強く信じ込み、他人にもその臭いが感じられていると思い込む精神障害です。この恐怖や信念は、実際には根拠がなく、他人から臭いを指摘されたわけでもないにもかかわらず、患者はその臭いによって社会的、職業的な状況で大きな苦痛や恥ずかしさを感じます。

自己臭恐怖は、社会不安障害や強迫性障害の一形態として考えられることもありますが、独立した障害としての認識が高まっています。この症状は、過剰な体臭への恐怖という特定の焦点に関連しているため、他の精神障害とは区別されます。

醜形恐怖症

自分の外見に対する過度の悩みや不満に特徴づけられる精神障害です。この障害を持つ人々は、実際には見た目に重大な欠陥がないにも関わらず、自分の体の特定の部分(しばしば顔)に対して過剰な心配を抱えています。

醜形恐怖症は、19世紀後半に初めて医学文献で記述されましたが、近年になってより広く認知されるようになりました。社会が美の基準にますます焦点を当てるようになったことで、この障害の認識が高まっています。

醜形恐怖症の患者は、自分の外見に関する過度の悩みのために、社会的な活動を避けたり、多くの時間を鏡の前で過ごしたりします。彼らは、化粧や衣服を使って「欠陥」を隠したり、外科的な手術を求めたりすることがあります。しかし、これらの対処法は一時的な安心感を提供するだけで、根本的な不安や自己嫌悪感を解消することはありません。

抜毛症

自分の髪の毛を引き抜く衝動に抗えず、それによって顕著な髪の損失が生じる精神障害です。この行為は通常、強い緊張の緩和または精神的な安堵をもたらすために行われますが、その後に罪悪感や恥ずかしさを感じることがあります。

抜毛症の人々は、頭髪だけでなく、まつ毛、眉毛、体毛など、他の毛髪を引き抜くこともあります。この行為はしばしば無意識のうちに行われ、ストレスや不安が原因であることが多いです。多くの場合、抜毛行為はプライベートな状況で行われ、公にはその行為を隠す傾向にあります。

器質性精神疾患

脳の構造的または生化学的な異常に基づいて発生する精神障害の総称です。これらの障害は、脳の損傷や機能不全が直接的な原因となっており、認知機能の障害、意識の変化、感情や行動の問題など、さまざまな症状を引き起こします。

三大精神病

かつて精神医学で広く用いられた概念で、統合失調症、双極性障害(躁うつ病)、そして重度のうつ病を指します。これらは精神疾患の中でも特に重大で、患者の思考、感情、行動に深刻な影響を及ぼすことから「大精神病」とも呼ばれていました。しかし、現代の精神医学ではこのような分類を厳密に用いることは少なく、精神疾患はより複雑で多様なスペクトラムとして理解されています。

統合失調症

統合失調症は、現実との区別がつきにくくなる病状で、幻聴や妄想、思考の乱れ、社会的引きこもりなどを特徴とします。この病気は患者の日常生活や社会生活に大きな影響を与え、連続したケアが必要となります。

双極性障害(躁うつ病)

双極性障害は、極端な気分の波、すなわち躁状態(過剰な活動性、興奮状態)とうつ状態(深い悲しみや無気力)の間で振れることを特徴とします。この病気は患者の感情、エネルギーレベル、行動に影響を及ぼし、適切な治療と管理が必要です。

重度のうつ病

重度のうつ病は、深刻な悲しみ、絶望感、無気力、興味や喜びの喪失などを特徴とし、患者の日常生活に深刻な影響を及ぼします。この状態は、単に「悲しい」や「落ち込んでいる」を超え、患者の仕事、学業、家庭生活における機能を著しく低下させることがあります。

せん妄

認知機能の急激な変化によって特徴づけられる臨床症候群です。この状態は、注意力の障害、意識の変化、知覚の歪み(幻覚や妄想を含む)、思考の混乱などを引き起こします。せん妄は一般的に、脳に影響を与える何らかの医学的原因によって発生し、しばしば高齢者に見られますが、どの年齢層でも発生する可能性があります。

アルツハイマー型認知症

認知症の最も一般的な形態であり、脳細胞が徐々に死滅していく進行性の神経変性疾患です。この疾患は、記憶喪失、思考能力の低下、判断力の喪失、言語能力の障害、日常生活活動の困難、そして最終的には全般的な身体機能の衰えを引き起こします。

アルツハイマー型認知症の初期症状には、短期記憶の喪失が含まれ、これは日常の会話を忘れたり、繰り返し同じ質問をしたりする形で現れます。病気の進行とともに、長期記憶の喪失、時間や場所に対する方向感覚の喪失、理解力や判断力の低下、性格の変化、そして日常生活活動の自立性の喪失が起こります。

知的障害の要因

知的障害の要因は多岐にわたり、遺伝的、環境的、身体的な要因が複合的に絡み合って発生します。知的障害は、一般的に知能指数(IQ)が70以下であり、適応行動に関連するスキルが平均以下である状態を指します。ここでは、知的障害の主な要因をいくつか挙げてみましょう。

遺伝的要因

遺伝的要因は、知的障害の重要な原因の一つです。特定の遺伝子異常や染色体異常が知的障害を引き起こすことがあります。例えば、ダウン症候群は21番染色体の三体性によって引き起こされ、フラジャイルX症候群はX染色体上の遺伝子の異常が原因です。

出生前の要因

出生前の要因には、母親の妊娠中の感染症、栄養不足、毒物への曝露(例:アルコール、薬物、タバコ)、母親の健康状態などが含まれます。これらの要因は、胎児の脳の発達に影響を及ぼし、知的障害のリスクを高める可能性があります。

出生時の要因

出生時の要因としては、早産、低出生体重、出生時の窒息、出生時のトラウマなどがあります。これらは新生児の脳に損傷を与え、知的発達に影響を及ぼすことがあります。

出生後の要因

出生後の要因には、感染症(例:髄膜炎、脳炎)、栄養不良、鉛中毒、重度の社会的放置、極度の栄養不良などがあります。これらの要因は、脳の発達に直接影響を与え、知的機能に影響を及ぼす可能性があります。

心理社会的要因

低い社会経済的状況、教育機会の欠如、環境の刺激の不足などの心理社会的要因も、知的発達に影響を与えることが指摘されています。これらの要因は、知的障害の直接的な原因というよりは、潜在的な能力を最大限に発揮する機会を制限することによって影響を及ぼすことが多いです。

ミニメンタルステートテスト

認知機能障害の有無を評価するための簡単で標準化されたテストです。

MMSEは1975年にフォルスタインによって開発されました。このテストは、特に高齢者の間で見られる認知症やその他の認知機能障害の初期スクリーニングに役立つことを目的としています。時間と資源の制約がある臨床環境で迅速に認知機能を評価する手段として広く受け入れられています。

MMSEは30点満点で構成されており、以下のような領域を評価します:

  • 時間的、空間的な方向感覚
  • 即時記憶および短期記憶
  • 注意力と計算能力
  • 記憶の再生
  • 言語機能(命名、繰り返し、理解、複雑な命令の実行、文章の読み書き)
  • 視覚空間能力

得点に基づいて、認知機能障害の程度が評価されます。一般に、24点未満は認知機能障害の可能性を示しますが、年齢や教育水準によって解釈は異なる場合があります。

外因、心因、内因

疾患や心理的状態の原因を説明する際に使用される概念です。これらの用語は、ある症状や疾患が発生する背景にある要因の種類を区別するために用いられます。

外因(Exogenous)

外因とは、個体の外部から影響を及ぼす要因を指します。これには、環境要因、社会的圧力、身体的トラウマ、化学物質への曝露、感染症など、個体の外部環境に起因するものが含まれます。外因は、ストレス、身体疾患、または精神疾患の発症に直接的な役割を果たすことがあります。

心因(Psychogenic)

心因は、個体の心理的、感情的な内部過程や経験が原因となる要因を指します。これには、心理的トラウマ、感情的なストレス、抑圧された感情、無意識の衝突などが含まれます。心因的な要因は、特定の精神疾患や心理的状態、例えば心因性の不安障害や心因性アムネジアなどの原因となることがあります。

内因(Endogenous)

内因は、個体の遺伝的要因や生物学的な構造、化学的な不均衡など、内部から生じる要因を指します。これには、脳化学物質の不均衡、遺伝的素因、神経伝達物質の異常などが含まれ、統合失調症や双極性障害などの精神疾患の発生に関与していると考えられています。

パーキンソン病

脳の特定の部分の神経細胞が徐々に死滅することにより、主に運動機能障害を引き起こす進行性の神経変性疾患です。

パーキンソン病は、1817年にパーキンソンによって「振戦麻痺」として初めて詳細に記述されました。その後の研究で、この病気がドーパミン産生細胞の減少に関連していることが明らかになり、病態生理学や治療法の開発に大きな進歩が見られました。

パーキンソン病の治療には、主に症状の管理が中心となります。レボドパやドーパミン作動薬などの薬物療法が一般的に用いられ、運動機能の改善を目指します。また、物理療法や作業療法なども有効で、患者の生活の質の維持や向上に貢献します。進行性の疾患であるため、現在のところ根治治療は存在しませんが、症状の緩和と患者の日常生活のサポートが可能です。

見当識障害

時間、場所、人物、状況に関する認識が正しく行えない状態を指します。この障害は、個人が自分自身や自分の置かれている状況について正確な理解を持てなくなることを意味します。見当識障害は、認知症、せん妄、脳損傷、精神疾患など、さまざまな医学的および精神医学的条件の下で発生する可能性があります。

見当識は、自我の基本的な構成要素の一つとされ、自分がいつ、どこにいるのか、そして自分が誰であるかを認識する能力を指します。見当識障害は、脳の特定の部位が損傷を受けたり、精神疾患が影響を及ぼしたりしたときに生じることが知られています。

子供の問題と臨床

子供が経験する心理的、発達的課題に対する専門的評価と介入を指し、彼らの健康な成長と発達を支援します。

遊戯療法の8原則

子供が自由に遊ぶことを通じて感情や経験を表現し、心理的な問題やストレスを処理する手助けをする心理療法の一種です。この療法は、子供が自己表現のために言葉を十分に使えない場合に特に有効です。遊戯療法にはいくつかの基本的な原則がありますが、ここでは一般的に認識されている8つの原則を紹介します。

1. 子供たちは自然に遊びを通じて自己を表現します。

遊びは子供にとって最も自然なコミュニケーション手段であり、遊戯療法はこの自然な表現形式を利用して子供の感情や経験を理解しようとします。

2. 子供の成長と発達は遊びを通じて促進されます。

遊びは、社会的、感情的、認知的スキルの発達に不可欠であり、子供の全体的な成長に寄与します。

3. 子供は遊びを通じて現実世界を模倣し、経験します。

遊びの中で子供は様々な役割を演じることにより、現実世界の経験を模倣し、理解を深めます。

4. 遊戯療法は子供に安全な心理的距離を提供します。

治療的な遊びの環境は、子供が困難な感情や状況を探求するための安全な空間を提供します。

5. 遊戯療法は子供の自尊心と自己効力感を高めます。

成功体験や新しいスキルの習得を通じて、子供の自尊心や自己効力感が強化されます。

6. 遊戯療法は子供の創造性と想像力を促進します。

遊びの中で子供は新しいアイデアを試し、創造的な解決策を探求することができます。

7. 遊戯療法は子供の感情を受け入れ、正当化します。

療法士は子供の感情を受け止め、それらを理解し、共感することで、子供が自己の感情を受け入れる手助けをします。

8. 遊戯療法は子供に自己理解と洞察をもたらします。

療法の過程で、子供は自己の感情や行動の理由を理解し、自己洞察を深める機会を得ます。

スクィグル法

ウィニコットによって開発された、子どもとのコミュニケーションや治療に用いられる心理療法の手法です。この方法は、主に子どもの自由な表現を促すことを目的としています。ウィニコットは、子どもが絵を描くことを通じて内面の世界を表現し、感情を処理する手助けをすることができると考えました。

スクィグル法では、セラピストが紙の上にランダムな線(スクィグル)を描き、その後、子どもにその線を何かの形に変えるよう促します。このプロセスは、子どもが自己の感情や想像をプロジェクトし、内面の世界を探索する機会を提供します。セラピストと子どもは、この絵を通じて対話を行い、子どもの経験や感情について話し合います。

スクリブル法

スクリブル法、またはスクィグル法は、特に子どもたちとの心理療法において使用される技法の一つで、ドナルド・ウィニコットによって開発されました。この方法は、子どもが自由に落書き(スクリブル)することを通じて、内面の思考や感情を表現しやすくすることを目的としています。ウィニコットは、このプロセスが子どもと治療者の間のコミュニケーションを促進し、子どもが抱える問題や感情をより容易に語りやすくすると考えました。

スクリブル法の基本原則

  1. 自由な表現の促進: 子どもには紙とペン(またはクレヨン)が渡され、何を描くかについての制限は設けられません。子どもが自由に表現することが奨励されます。
  2. 無条件の受容: 子どもが描いた内容に対して、治療者は批判的であってはならず、すべての表現を受け入れる姿勢を示します。
  3. 共同参加: 時に治療者も子どもと一緒にスクリブルを行います。これは、治療者と子どもの関係を強化し、信頼を築く手段となります。
  4. 解釈の慎重さ: 子どもの描いた内容に対する解釈は慎重に行われるべきです。直接的な解釈よりも、子どもが自らの作品について話すことを促す方が好ましいです。
  5. 感情の探求: スクリブルを通じて表現された感情や思考に焦点を当て、子どもがこれらを理解し、言葉にするのを助けます。
  6. 安全な環境の提供: 子どもが自己表現を行うためには、安全で安心できる環境が必要です。治療のセッションは、このような環境の中で行われるべきです。
  7. プロセスの重視: スクリブル法では、完成した作品そのものよりも、表現のプロセスとそれを通じての自己探求が重視されます。
  8. 個々のニーズへの対応: 各子どもの年齢、発達段階、個人的なニーズに応じてアプローチを調整する必要があります。

多世代派家族療法

家族システム理論に基づいた心理療法の一種で、特にボーウェンによって開発されました。このアプローチでは、個人の問題や行動は、家族の相互作用と多世代にわたるパターンの中で理解されます。ボーウェンは、個人の行動や精神的健康の問題は、家族の歴史や機能の中で形成されると考えました。

ボーウェンの理論は、以下の8つの基本概念に基づいています:

  1. 分化の自己: 個人が自分の感情と思考を区別し、より高い自己の分化を達成する能力。
  2. 三角関係: ストレスの際に第三者を巻き込むことで緊張を軽減する家族内の動き。
  3. 家族投影プロセス: 親が自分の未解決の感情的な問題を子供に投影するプロセス。
  4. 多世代伝達プロセス: 世代を超えて家族の機能パターンが伝達される方法。
  5. 情緒的な切り離し: 個人が家族の問題から情緒的に距離を置くことで独立性を確立しようとするプロセス。
  6. 家族の共同体感: 家族メンバー間の過度の情緒的な結びつき。
  7. 社会的情緒的プロセス: 社会的な状況が家族システムに与える影響。
  8. 兄弟の位置: 兄弟間の位置が個人の行動や問題にどのように影響するか。

自己分化

個人が自分自身の感情と思考を区別し、他者との感情的な結びつきの中でも自己の考えや信念を維持する能力の度合いを示します。自己分化のレベルが高い人は、ストレスや対人関係の緊張が高まった状況でも、自己の感情をコントロールし、客観的に思考し続けることができます。

家族療法

家族全体を治療の対象とし、家族内の相互作用とコミュニケーションを通じて心理的問題を解決する心理療法の一種です。

この治療法は、個々の問題や行動が家族の相互作用やコミュニケーションのパターンの中でどのように形成され、維持されるかに焦点を当てます。家族療法は、家族全員が治療過程に参加し、問題の解決、コミュニケーションの改善、関係の修復を目指します。

IP

IP(Identified Patient、特定された患者)とは、家族の中で問題を抱えていると認識されたり、症状を示していると見なされたりするメンバーのことを指します。この概念は、家族全体の問題やダイナミクスが一人の家族メンバーに「投影」される状況を捉えるものです。つまり、IPは家族の中で問題が最も顕著に表れている個人として特定されますが、その問題や症状は家族システムの相互作用や緊張の結果として理解されるべきものです。

交流分析

バーンによって1950年代に開発された心理学および治療の理論です。この理論は、人々の間で行われる交流(コミュニケーション)を分析し、個人の行動パターンや人間関係を理解し改善することを目的としています。交流分析は、人間の性格を三つの状態(親我、成人我、子我)に分類し、これらの状態がどのように相互作用するかを通じて、人間関係のダイナミクスを説明します。

交流分析における「IP(Identified Patient、特定された患者)」は、家族や集団の中で問題を抱えていると特定された個人を指します。この概念は、家族システム理論においても重要で、家族全体の問題やダイナミクスが一人の家族成員(IP)に「投影」され、その人だけが問題を持っているかのように見られがちであることを指摘します。しかし、交流分析では、IPの問題は家族全体の相互作用の結果であり、IPだけの問題ではないと考えます。

ブリーフセラピー

限られた時間内に特定の問題に焦点を当て、迅速な解決を目指す心理療法のアプローチです。この治療法は、クライエントが直面している問題や困難に対処するための具体的な戦略や解決策を提供することを目的としています。

ブリーフセラピーは20世紀中頃に発展しました。心理療法が長期にわたる必要があるという従来の考えに対し、短期間で効果的な変化をもたらすことができるという考え方から生まれました。このアプローチは、エリクソンの催眠療法や、ミネソタ大学の家族療法プログラムでの実践など、さまざまな影響を受けています。

ミラクルクエスチョン

クライエントが望む変化や目標達成に焦点を当て、ポジティブな未来を想像するのを助けるために使われます。このアプローチは、シェイザーとバーグによって開発されました。

ミラクルクエスチョンは通常、セラピストがクライエントに対して次のように尋ねることから始めます。「もし今夜、あなたが寝ている間に奇跡が起こり、あなたが抱えている問題がすべて解決したとしたら、明日、どのような小さなことからあなたはその変化に気づくでしょうか?」この質問は、クライエントが自分自身の力で問題を解決するための具体的な手がかりや変化の可能性を探るのを助けます。

この技法は、クライエントが自分の希望する未来を明確に描き、現実的な目標設定につなげることを目的としています。それによって、クライエントは自分自身で解決策を見つけ出し、実際に変化を起こすための第一歩を踏み出すことができます。

コミュニティ心理学

コミュニティのレベルで心理学の原理を適用し、社会的な問題の解決や福祉の向上を目指す心理学の分野です。

ボストン会議

1960年代のアメリカにおける地域精神保健運動の高まりを背景に誕生した比較的新しい心理学の分野です。この分野で初めて「コミュニティ心理学」という用語が正式に用いられたのは、1965年にアメリカ、マサチューセッツ州スワンプスコットで行われたボストン会議(地域精神保健のための心理学の会議)においてです。

この会議は、コミュニティ心理学の概念を確立し、地域社会における精神保健サービスの向上と発展を目指す重要な出発点となりました。会議では、地域社会に根ざした精神保健サービスの提供が強調され、個人だけでなくコミュニティ全体の福祉を高めるためのアプローチが議論されました。この動きは、精神保健の分野におけるパラダイムシフトを促し、心理学者やその他の専門家による地域社会への積極的な関与を奨励するきっかけとなりました。

スクールソーシャルワーカー

学校内で生徒、教職員、家族と協力して、生徒が学校生活で直面するさまざまな社会的、心理的、行動的な問題に対処するためのサポートを提供する専門職です。彼らの役割は、生徒が学業に集中し、社会的にも健康に成長できるよう支援することにあります。

主な役割と責任

  • 個別支援: 生徒一人ひとりのニーズに合わせたサポートを提供します。これにはカウンセリング、行動管理計画の作成、危機介入などが含まれます。
  • 家族支援: 家庭環境が学業成績や社会的な適応に与える影響に対処し、保護者との連携を通じて家庭での問題解決を支援します。
  • 学校との連携: 教職員と連携し、学校環境が全ての生徒にとって支援的であるよう取り組みます。また、学校全体の予防プログラムや健康促進活動の企画・実施にも関わります。
  • 地域資源の活用: 地域のサービスやプログラムを生徒や家族に紹介し、必要に応じてその他の専門家との連携を図ります。

再発を抑えるための援助

精神的健康問題や依存症を持つ人々が再発や再度の問題発生を防ぐための支援を指します。

一次予防

疾患や問題が発生する前に予防措置を講じることを指します。このアプローチの目的は、健康障害の発生を未然に防ぐことにあり、個人や集団が健康問題を発症するリスクを低減するための戦略や活動を含みます。

二次予防

疾患が既に発生している段階での介入を指し、早期発見と早期治療を通じて、病気の進行を遅らせたり、重症化を防いだりすることを目的としています。この予防レベルでは、疾患の存在を早期に特定し、適切な治療を行うことで、疾患の悪化や合併症の発生を最小限に抑え、個人の健康状態を改善または維持することが重要です。

三次予防

疾病や障害がすでに発生している場合に、その進行を防ぎ、患者の機能を改善し、生活の質を向上させることを目的としています。これには、リハビリテーション、慢性疾患の管理、サポートグループへの参加などが含まれます。三次予防の目的は、合併症の発生を防ぎ、患者が可能な限り正常な生活を送れるよう支援することです。例えば、心筋梗塞後の心臓リハビリテーションや、慢性関節リウマチ患者のための物理療法が三次予防策として挙げられます。

コンサルテーション

専門知識やアドバイスを提供するプロセスであり、個人や組織が特定の問題や課題に対処するための支援を求める際に行われます。

コンサルタント

専門的知識や経験を活用して、特定の分野や問題に関して個人、企業、組織に助言や解決策を提供する専門家です。彼らはクライアントのニーズを理解し、分析や評価を行い、実行可能な戦略や改善策を提案する役割を担います。

コンサルティ

専門知識や経験を持つコンサルタントが、クライアント(個人、組織、企業)に対して特定の問題解決や目標達成のための助言やソリューションを提供するプロセスです。

危機介入

急性のストレス状態、心理的ショック、またはトラウマ体験に直面している個人や集団に対して、直ちに心理的支援を提供するプロセスです。この介入の目的は、当事者が危機状況を乗り越え、正常な機能を取り戻し、将来的な心理的トラウマを最小限に抑えることにあります。

対象消失の過程

愛する人や大切なものを失ったときに個人が経験する心理的なプロセスを指します。この過程は、喪失感、悲嘆、そして最終的には失った対象に対する感情の再編成を含みます。対象消失は、死別、別離、離婚、友情の終焉、職の喪失など、さまざまな形で発生する可能性があります。

集団療法

治療者の導きのもと、グループメンバーがお互いの経験を共有し、相互に学び合いながら心理的な問題を解決する治療方法です。

集団療法の起源

起源は、20世紀初頭にさかのぼります。このアプローチは、心理学、精神医学、社会学の分野で発展し、複数の人々が同時に治療を受けることの利点を探求しました。集団療法の発展には、いくつかの重要な人物と理論が寄与しています。

ジョセフ・H・プラット

集団療法の初期の実践者の一人は、ジョセフ・H・プラット(Joseph H. Pratt)です。プラットは、1905年に結核患者向けの「クラス」と呼ばれる集団セッションを開始しました。これらのセッションでは、患者が互いにサポートし合い、病気の管理方法について学びました。プラットのこの実践は、現代の集団療法の先駆けと見なされています。

ヤコブ・L・モレノ

集団療法におけるもう一つの重要な人物は、ヤコブ・L・モレノ(Jacob L. Moreno)です。1930年代に、モレノは心理ドラマという技法を開発しました。これは、参加者が自分の問題や経験を演劇的に表現する集団療法の形態です。心理ドラマは、参加者が自己認識を深め、他者との相互作用を探求する手段を提供します。モレノは、集団療法の理論と実践において、相互作用とコミュニケーションの力を強調しました。

アービング・D・ヤロム

アービング・D・ヤロム(Irvin D. Yalom)は、集団療法の理論と技法に大きな影響を与えた心理療法者です。ヤロムは、集団療法のプロセスと効果に関する包括的な理論を提供し、特に存在主義的アプローチを取り入れました。彼は、「ここにいることと今ここにあることの治療的力」を強調し、集団内での共有された経験が個人の成長と変化を促進すると主張しました。

集団療法の発展

これらの初期の実践者に加えて、多くの他の専門家が集団療法の発展に寄与してきました。集団療法は、時間とともに進化し、様々なアプローチやモデルが開発されています。現代では、集団療法は多様な心理的、行動的、感情的な問題を持つ人々を支援するために広く利用されており、その効果は多くの研究によって実証されています。

集団療法の起源と発展は、人間関係の力と治療的な可能性を探求する心理学と精神医学の歴史の一部を形成しています。このアプローチは、個人が集団の中で自己を理解し、他者との関係を改善する手段を提供します。

ソシオメトリック・テスト

ある集団内での個人間の関係やグループの構造を測定するために用いられる心理学的テストです。このテストは、個人が集団内で他のメンバーとどのような関係を持っているか、または持ちたいかについての情報を収集します。

ソシオメトリック・テストは、1930年代にオーストリアの精神科医であるヤコブ・モレノによって開発されました。モレノは、人間関係のダイナミクスを理解し、改善するための具体的な方法としてこのテストを考案しました。

このテストでは、参加者に対して特定の質問がなされ、その回答から集団内の個人間の好意、選好、社会的選択や排除などの関係を図式化します。例えば、「もしも島に行くとしたら、誰を連れて行きたいですか?」という質問が用いられることがあります。

ベーシック・エンカウンター

人と人との心理的な出会いの基本形を示す心理学用語です。

ベーシック・エンカウンターの概念は、人間関係訓練や集団療法の分野で用いられ、特に人間中心療法の創始者であるカール・ロジャーズの理論に基づいています。人間が他者との深い心理的接触を経験することで、自己理解や成長が促されると考えられています。

ベーシック・エンカウンターは、個人が他者との間で真実性、共感、無条件の肯定的配慮を基盤とした関係を築くことを指します。これは、対話を通じて個人が自己の感情や経験を開放的に表現し、相互理解を深める過程を意味します。

構成的グループ・エンカウンター

集団内での深い人間関係の構築と個人の自己認識の向上を目指す心理療法の手法です。このアプローチは、参加者が自分自身と他者との関係を探求し、自己理解を深めることを促します。特に、集団の力を利用して個人の成長や変化を促すことに焦点を当てています。

構成的グループ・エンカウンターは、20世紀中頃に心理療法の分野で発展しました。この手法は、人間関係のグループトレーニングや人間中心療法から影響を受けています。グループの力を活用することで、参加者が自己開示を行い、他者からのフィードバックを受け入れるプロセスを通じて、自己理解と人間関係のスキルを高めることができます。

構成的グループ・エンカウンターでは、ファシリテーターがグループを導き、参加者は自己開示と他者からのフィードバックを通じて相互作用します。この過程では、信頼の構築、共感の表現、相互理解の深化が促されます。グループ内での経験は、参加者が自己受容を深め、他者との健全な関係を築くための基盤となります。

アルコホーリスク・アノニマス

アルコール依存症の人々が相互支援を通じて回復を目指す自助グループです。この組織は1935年にアメリカでビル・W(ビル・ウィルソン)とドクター・ボブ(ボブ・スミス)によって設立されました。AAの主な目的は、メンバーがアルコール依存からの回復を維持し、他の依存症者に回復のメッセージを伝えることです。

AAは、定期的に開催される閉じた会合と公開会合を通じて、アルコール依存症の人々を支援します。閉じた会合はAAメンバーのみが参加でき、公開会合は関心のある人なら誰でも参加できます。AAの基本原則には匿名性があり、これはメンバーのプライバシーを守り、安全な環境を提供するためです。

能動的音楽療法

クライアントが音楽の演奏や作曲などの音楽活動に直接参加することを通じて、感情的、心理的、身体的な健康を促進する音楽療法のアプローチです。

能動的音楽療法は、20世紀初頭に音楽療法の分野で発展し始めました。このアプローチは、音楽活動が個人の自己表現と自己認識を促進し、治療的な変化を引き起こすことができるという考えに基づいています。

臨床心理学の方法

心理的な問題や障害を理解、評価、治療するために様々な方法が用いられます。以下では、臨床心理学の方法について概観し、それぞれの方法について具体的な説明を行います。

EBM

患者ケアにおいて、科学的証拠を最優先に考慮するアプローチです。

EBM(エビデンスに基づく医療)は、医療分野において、最良の利用可能な証拠(エビデンス)に基づいて患者のケアを行うことを指します。

EBMは1990年代初頭に、医学教育と臨床実践に新しいアプローチを提案するために、カナダのマクマスター大学で提唱されました。このアプローチの目的は、直感や伝統的な方法だけに依存するのではなく、臨床判断に最新の研究結果を組み込むことにあります。

エビデンスの水準

医学や心理学において、研究結果の信頼性や妥当性を評価するための指標です。これらの水準は、治療法や臨床介入の効果を証明するために使用される証拠の質を分類し、ランク付けします。

エビデンスの水準は、エビデンスに基づく医療(EBM)の概念が登場した1990年代初頭に、臨床研究の結果を体系的に評価するために開発されました。このシステムは、医療従事者が最良の治療法を選択するのを助けることを目的としています。

エビデンスの水準は一般的に、ランダム化比較試験(RCT)からの証拠が最も高いレベルとされ、観察研究、症例報告、専門家の意見といったより低いレベルの証拠に順番にランク付けされます。これらのレベルは、研究デザインの厳密さとバイアスの可能性を反映しています。

アナログ研究

現実を模倣した環境で行う心理学の研究方法です。

アナログ研究は、現実世界の状況や問題を模倣した環境下で行われる心理学研究の方法です。この研究手法は、特定の心理学的現象や治療法の効果を検証するために、実際の臨床環境以外で実験を行います。

アナログ研究は、特定の心理学的問題や治療技法に関する理解を深めるために開発されました。実際の臨床状況を完全に再現することは難しいため、研究者は制御された環境下で特定の条件や変数を模倣することで、現象をより詳細に観察し、理解を深めることができます。

マイクロカウンセリング

カウンセリングや心理療法の技術を学ぶために設計された教育手法です。このアプローチは、カウンセリングの基本的なスキルを小さな単位、つまり「マイクロ」スキルに分解し、これらを個別に練習し、徐々に統合していくことに焦点を当てています。

1960年代にアメリカでアイヴィーによって開発されました。彼は、効果的なコミュニケーション技術を系統的に教えることで、カウンセリングの質を向上させることができると考えました。

ラポール

信頼と相互理解に基づく良好な関係のことです。

ラポールの概念は、人間関係の心理学やコミュニケーション理論の中で長い間重要視されてきました。心理療法の分野では、クライアントとのラポールの構築が治療の成功に不可欠であるとされ、この関係性を築くことが治療の初期段階で特に強調されます。

日本で生まれた心理療法

西洋の心理療法とは異なる視点を提供し、日本の文化や価値観を反映しています。各療法は、個人の内面的な成長や自己受容を促し、精神的な健康を向上させることを目的としています。

内観法

吉本伊信によって1950年代に開発されました。この療法は、自己反省と感謝の心を育てることに焦点を当てています。患者は、自分自身の生活において重要な人々との関係を振り返り、自分が受け取った恩恵、自分が他人に与えたこと、および自分が問題を引き起こした場面を考えます。このプロセスを通じて、自己理解と他者への感謝の心が深まります。

森田療法

森田正馬によって1919年に開発された心理療法で、主に強迫性障害や不安障害の治療に用いられます。この療法は、自己の感情や思考から離れ、現実の行動やタスクに集中することを奨励します。自然体験や作業療法を取り入れ、患者が自己受容を深め、現実に対処する力を育てることを目的としています。

森田療法の4期

森田療法は、日本の精神科医森田正馬によって開発された心理療法で、特に不安障害や強迫性障害の治療に用いられます。森田療法は、患者が自分の感情や思考から離れて現実の行動に集中することを奨励することに特徴があります。この療法は、以下の4期に分けて進行します。

1. 絶対安静期(Rest Phase)
  • 目的: 患者が不安や強迫観念から一時的に距離を置き、心身の緊張を和らげる。
  • 内容: 患者は絶対安静に置かれ、外部の刺激や日常のストレスから離れます。この期間中、患者は自分の感情や思考を深く掘り下げることなく、単に休息します。
2. 軽作業期(Light Work Phase)
  • 目的: 自己の感情や思考に対する過度の集中から脱却し、外向的な活動に徐々に関与する。
  • 内容: 患者は簡単な作業や趣味に取り組みます。これにより、自己の内面よりも現実の行動や活動に焦点を当てることを学びます。
3. 作業療法期(Work Therapy Phase)
  • 目的: 社会復帰に向けての準備として、より実践的な作業に取り組む。
  • 内容: 患者は農作業、工芸、事務作業など、より複雑で実生活に近い作業を行います。これにより、社会での役割や責任を果たす能力を徐々に回復させます。
4. 社会復帰期(Social Reintegration Phase)
  • 目的: 完全な社会復帰を目指し、現実の生活や社会活動に完全に参加する。
  • 内容: 患者は社会に復帰し、家庭や職場での役割を再び担うようになります。カウンセリングやサポートグループを通じて、復帰に際しての不安や困難を乗り越えるための支援が行われます。

森田療法の4期は、患者が自己の感情や思考に過度に集中することなく、現実の生活における行動と対人関係に焦点を当てることを学ぶプロセスです。この段階的なアプローチにより、患者は自己受容を深め、日常生活の中での適応能力を高めることができます。

臨床動作法

身体の動きを用いて心理的な問題を治療する心理療法です。

臨床動作法は、20世紀初頭に心理学と身体療法が交差する形で発展しました。この時期、心理学者や精神科医は身体的な表現と心理的な状態の間の関係に注目し始め、身体的なアプローチを心理療法に組み込む実験を行いました。臨床動作法は、ダンスセラピー、身体心理療法、運動療法など、さまざまな形で現れています。

臨床動作法では、特定の運動や動作パターンを通じて、患者の感情や思考パターンを反映させます。セラピストは、患者の身体言語、動作の質、空間の使い方、リズムなどを観察し、これらの情報から心理的な問題を理解しようとします。治療では、患者が新しい動作を試みることで、新たな感情や思考パターンを探索し、心理的な問題を解決に導くことを目指します。

↓↓よろしければクリックをお願いいたします
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ 心理学ランキング
臨床・障害
スポンサーリンク
スポンサーリンク
hosomeganeをフォローする
心理学用語の壁

コメント

タイトルとURLをコピーしました