スポンサーリンク

アドヒアランス

Adherence 健康・福祉

患者が医療者の指示をどれだけ守って継続できるか?ということ

簡単な説明

アドヒアランスとは、要するに『ちゃんと続けて薬飲む?』って話です。医者の言うこと、聞いてるだけじゃダメで、自分でちゃんと続けるのが大事!ダイエットも筋トレも一緒だよね~。三日坊主じゃダメってこと!
※あえてフランクに書いております。

由来

アドヒアランス(adherence)は、医学や心理学の分野で使われる概念で、もともとは「固執する」「忠実に従う」という意味の英語から来ています。以前は「コンプライアンス(compliance)」という言葉が使われていましたが、これは「従う」というニュアンスが強く、医師の指示にただ従うだけの受け身の意味合いがありました。
しかし、近年では患者自身の主体的な関与が治療の成功に不可欠であることが認識され、「アドヒアランス」という言葉が使われるようになりました。

具体的な説明

アドヒアランスとは、患者が医師の指示や治療計画をどれだけ守るかを示す指標です。これは、薬の服用、食事療法、運動、生活習慣の改善など、広範な医療行動を含みます。アドヒアランスが高いと、病気の管理がうまくいき、健康状態が改善しますが、低いと治療の効果が十分に得られず、病気が悪化することがあります。

例えば、高血圧の患者が「毎日1回、決まった時間に薬を飲む」ことを医師から指示された場合、アドヒアランスが高い人はこれを守ります。しかし、忙しくて薬を飲み忘れたり、「調子がいいから」と自己判断で薬をやめてしまうと、アドヒアランスが低いと判断されます。

アドヒアランスは、特に慢性疾患(糖尿病、高血圧、喘息など)の管理に重要です。WHO(世界保健機関)の報告によると、慢性疾患の患者のアドヒアランス率は平均50%程度とされており、多くの患者が指示通りに治療を継続できていません。

アドヒアランスが低くなる主な理由は以下のとおりです。

  • 薬の副作用(飲みたくなくなる)
  • 症状がない(病気の自覚が薄い)
  • 治療が面倒(時間がない、生活習慣を変えたくない)
  • 理解不足(なぜその治療が必要かわからない)
  • 精神的要因(うつやストレスで治療を続けられない)

アドヒアランスの概念は、健康心理学や行動医学において重要な研究テーマです。特に、行動変容モデル(Transtheoretical Model: TTM)や健康信念モデル(Health Belief Model: HBM)と関連して研究されています。

  • 健康信念モデル(HBM)
    人が健康行動をとるかどうかは、
    ① 自分が病気になる可能性(罹患性)
    ② 病気の深刻さ(重篤性)
    ③ 治療の有効性(利益)
    ④ 治療のコストや負担(障害)
    をどう認識しているかに影響されるとする理論。
  • 自己効力感(Self-efficacy)との関係
    アドヒアランスの向上には、患者が「自分は治療を続けられる」と思える自己効力感が重要。自己効力感が低いと「どうせ続かない」と感じ、治療を放棄することがある。

例文

「高血圧の薬、ちゃんと飲んでる?」
→「うん、毎日決まった時間に飲んでるよ!」(アドヒアランスが高い)
→「うーん、最近調子いいから飲んでないかも…」(アドヒアランスが低い)

「ダイエットするって言ってたのに、ケーキ食べてない?」
→「そうだけど、週1回だけだから大丈夫!」(部分的なアドヒアランス)
→「いや、食事記録もつけてしっかり守ってるよ!」(高いアドヒアランス)

疑問

Q: アドヒアランスとコンプライアンスの違いは何ですか?

A: コンプライアンスは「医師の指示に従う」という受動的な意味が強く、アドヒアランスは「患者が主体的に治療に取り組む」という意味が含まれます。

Q: アドヒアランスを向上させるための方法は?

A: 患者教育、リマインダーの活用、家族や友人のサポート、自己効力感を高めることが効果的です。

Q: アドヒアランスが低いとどうなる?

A: 治療の効果が十分に得られず、病気の悪化や再発のリスクが高まります。

Q: アドヒアランスを測定する方法は?

A: 自己報告(質問紙)、薬の残量チェック、電子モニタリング(服薬記録デバイス)などがあります。

Q: アドヒアランスが特に重要な疾患は?

A: 糖尿病、高血圧、HIV、精神疾患(うつ病、統合失調症)など、長期的な治療が必要な病気です。

Q: アドヒアランスを向上させるために患者自身ができることは何ですか?

A: 研究によると、以下の方法が有効です。

  • 服薬の習慣化:食事や就寝などのルーチンに組み込む。(例:朝食後に必ず飲む)
  • リマインダーの活用:スマホのアラームやカレンダー、ピルケースの使用。
  • 薬について学ぶ:薬の効果や副作用を理解することで、継続する意欲が高まる。
  • 自己効力感を高める:自分で治療を管理できる自信を持つことが重要。

Q: 服薬アドヒアランスを向上させた研究結果にはどのようなものがありますか?

A: いくつかの研究でアドヒアランスの向上が報告されています。

  • 服薬状況確認シートの導入(福岡市薬剤師会):患者と薬剤師が服薬状況をスコア化して共有し、アドヒアランスを向上させた。
  • 精神科患者への薬剤管理指導:薬の知識を深めることで、主体的な治療参加が促進された。
  • 社会的支援の活用(ザンビア・大阪市の研究):家族や地域コミュニティの支援が、服薬継続の動機づけに効果的だった。

Q: 高齢者の服薬アドヒアランス向上の工夫にはどのようなものがありますか?

A: 高齢者が自主的に工夫している方法には以下があります。

  • ピルケースやカレンダーの活用:日ごとに薬を分けることで飲み忘れを防ぐ。
  • 日常の習慣と関連付ける:朝のニュースを見ながら、寝る前の歯磨き後に服薬するなど。
  • 家族や介護者のサポート:服薬を声掛けで確認してもらう。

Q: アドヒアランスの低下を防ぐために医療者と患者の関係性で重要なことは?

A: 患者が治療を続けるためには、医療者との良好な関係が不可欠です。

  • オープンなコミュニケーション:患者が薬の不安や疑問を話しやすい環境を作る。
  • 患者の意思を尊重:一方的な指示ではなく、患者と相談しながら治療計画を立てる。
  • 定期的なフォローアップ:リマインダーやアプリを活用して、継続的にサポートする。

Q: アドヒアランスが低くなる要因にはどのようなものがありますか?

A: 研究によると、以下のような要因が影響することがわかっています。

  • 薬の副作用:副作用がつらいと服薬をやめてしまう。
  • 自覚症状がない:生活習慣病などで症状がないと、服薬の必要性を感じにくい。
  • 治療が面倒:忙しさや習慣化の難しさで、継続できない。
  • 精神的要因:ストレスやうつ状態がアドヒアランスを低下させる。
  • 経済的要因:薬代が高く、継続が困難になるケースもある。

理解度を確認する問題

アドヒアランスを向上させるために最も効果的な方法はどれか?

A. 患者に厳しく指示を守らせる
B. 患者教育やサポート体制を整える
C. 薬の副作用について説明しない
D. 一度でも指示を守らなかったら治療を中止する

答え:B

関連キーワード

  • コンプライアンス
  • 行動変容モデル(TTM)
  • 健康信念モデル(HBM)
  • 自己効力
  • 感慢性疾患管理

関連論文

服薬アドヒアランスの評価に関する国内文献レビュー

このレビューでは、WHOの定義に基づいた評価を行っている文献において、「海外の尺度を翻訳」、「独自に作成した質問紙」、「服薬アドヒアランスに関連した尺度」で評価が行われていることが示されました。

日本国内における服薬アドヒアランスの評価方法は多様であり、標準化された評価尺度の必要性が示唆されます。

「服用薬に対する態度とヘルスリテラシーがノンアドヒアランスへ及ぼす影響に関する実証研究」

この研究では、意図的なノンアドヒアランスには「障壁」が影響し、非意図的なノンアドヒアランスには疾患ごとに異なる要因(例:風邪では「知識獲得」、慢性疾患では「障壁」と「ヘルスリテラシー」)が影響することが示されました。

患者の薬に対するネガティブなイメージの払拭が重要であり、疾患ごとに患者教育の内容を再検討する必要性が示唆されます。

「日本の慢性疾患患者を対象とした服薬アドヒアランス尺度の信頼性及び妥当性の検討」

この研究では、服薬アドヒアランス尺度の信頼性・妥当性が確認され、使用可能性が示されました。

日本の慢性疾患患者に適した服薬アドヒアランス尺度が開発され、今後の臨床や研究での活用が期待されます。

「精神科看護における服薬アドヒアランス研究の現状と課題」

精神科において、薬物療法は治療や症状管理の主体であり、退院後も継続的な治療が必要であることから、服薬アドヒアランスは非常に重要であると指摘されています。

精神科領域では、退院後の継続的な服薬支援が重要であり、アドヒアランス向上のための介入が必要とされています。

服薬状況評価ツールの導入によるアドヒアランス向上

福岡市薬剤師会の研究では、慢性疾患患者を対象に、服薬状況を0から10までのスコアで評価する「服薬状況確認シート」を導入しました。患者と薬剤師がこのシートを用いて服薬状況を共有・確認することで、アドヒアランスの向上と薬局でのコミュニケーションの改善が報告されました。

患者と医療従事者が共通のツールを用いて服薬状況を客観的に評価・共有することで、患者の服薬意識が高まり、アドヒアランスの向上につながることが示唆されます。

服薬アドヒアランスの向上・維持に関する研究

国立病院機構大阪医療センターの研究では、抗HIV療法を受ける患者の服薬アドヒアランス向上のため、患者の精神・心理的、身体的、社会・経済的負担を明らかにし、支援方法を開発しました。その結果、服薬アドヒアランスの向上および維持に効果的な支援方法が確立されました。

患者の多面的な負担を理解し、それに応じた支援を提供することで、服薬アドヒアランスの向上が可能であることが示されています。

社会的弱者の服薬アドヒアランスを向上させる要因に関する研究

ザンビア東部州の村と大阪市西成区におけるフィールド調査を通じて、患者の社会関係が服薬アドヒアランスに与える影響を分析しました。その結果、社会的支援やコミュニティの関与がアドヒアランス向上に寄与することが明らかになりました。

患者の社会的ネットワークやコミュニティの支援が、服薬行動の維持・向上に重要な役割を果たすことが示唆されます。

地域在住高齢者の服薬管理の工夫と服薬アドヒアランス

この研究では、地域で生活する高齢者が服薬アドヒアランスを維持・向上させるために、自身の生活リズムや認知機能に合わせた工夫を行っていることが明らかになりました。具体的には、服薬の時間を日常の特定の活動(食事やテレビ番組の時間など)と結びつける、ピルケースやカレンダーを活用するなどの方法が報告されています。

jstage.jst.go.jp

高齢者は、自身の生活習慣や環境に適した方法で服薬管理を工夫することで、アドヒアランスを向上させることができると示唆されています。

精神科病院における患者の服薬アドヒアランス向上に向けた薬剤管理指導

精神科病院での研究では、患者が薬物療法に積極的に参加し、服薬アドヒアランスを向上させるための薬剤管理指導が効果的であることが示されました。具体的には、患者自身が薬の効果や副作用について理解し、自らの治療に主体的に関与することで、服薬態度が改善されました。

yakushi.pharm.or.jp

患者が自身の治療に対して主体的に関与し、薬に関する知識を深めることで、服薬アドヒアランスの向上が期待できると考えられます。

覚え方

「アドヒアランス=アドバイスをヒア(聞く)&ラン(走り続ける)」
患者が医師のアドバイスを聞いて(ヒア)、継続して治療を実行(ラン)することをイメージ!

↓↓よろしければクリックをお願いいたします
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ 心理学ランキング
健康・福祉
スポンサーリンク
スポンサーリンク
hosomeganeをフォローする
心理学用語の壁

コメント

タイトルとURLをコピーしました