スポンサーリンク

非宣言的記憶

非宣言的記憶 学習・認知・知覚

意識的に思い出すことなく自然に身につく記憶のこと

簡単な説明

非宣言的記憶は、私たちが意識せずに身につける記憶です。例えば、自転車の乗り方を学ぶ際、最初は意識的にペダルを漕ぐことを学びますが、練習を重ねるうちに自動的にできるようになります。これが非宣言的記憶です。また、ある特定の音を聞くと特定の反応を示す場合、その音と反応が条件付けされていることも非宣言的記憶の一例です。

由来

非宣言的記憶は、エンドル・トゥルビットが1972年に提唱した記憶の分類の一部です。この記憶は、手続き記憶(スキルや習慣)や条件付け記憶など、無意識に学習される記憶を含みます。

具体的な説明

非宣言的記憶は、意識的に思い出すことなく、自動的に行える行動や反応の記憶です。例えば、自転車の乗り方やタイピングの仕方など、練習や繰り返しによって身につくスキルがこれに含まれます。また、クラシカル条件付けやオペラント条件付けの結果として形成される記憶も非宣言的記憶です。

具体的な実験や観察手法と結論

実験1: スキナーのオペラント条件付け B.F.スキナーは、ラットを用いてオペラント条件付けを研究しました。ラットがレバーを押すと餌が出てくるように設定すると、ラットはレバーを押す行動を学びました。これは、報酬を伴う行動が強化されることを示しています。

実験2: パヴロフのクラシカル条件付け イワン・パヴロフは、犬に対してベルの音と食物を繰り返し組み合わせて提示する実験を行いました。その結果、ベルの音だけで唾液が分泌されるようになりました。これは、特定の刺激(ベルの音)が特定の反応(唾液分泌)を引き起こすことを示しています。

大学レベルでは、非宣言的記憶は手続き記憶や条件付け記憶として詳しく研究されます。手続き記憶は、運動技能や習慣に関連する記憶であり、脳の基底核が関与しています。条件付け記憶は、クラシカル条件付けとオペラント条件付けに分けられ、脳の異なる領域が関与します。クラシカル条件付けは小脳が、オペラント条件付けは扁桃体や前頭前皮質が関与しています。

例文

「自転車に乗るとき、一度覚えたら特に考えなくても自然に乗れるようになるのは非宣言的記憶のおかげです。」

疑問

Q: 非宣言的記憶にはどのような種類がありますか?

A: 非宣言的記憶には、手続き記憶、クラシカル条件付け、オペラント条件付けの三つの主な種類があります。

Q: 非宣言的記憶と宣言的記憶の違いは何ですか?

A: 非宣言的記憶は意識的に思い出さなくても自然に行える記憶で、宣言的記憶は意識的に思い出せる事実や経験の記憶です。

Q: 手続き記憶に関与する脳の部位はどこですか?

A: 手続き記憶には、基底核が主に関与しています。

Q: クラシカル条件付けとオペラント条件付けの違いを教えてください。

A: クラシカル条件付けは、特定の刺激が特定の反応を引き起こす学習で、オペラント条件付けは、行動が報酬や罰によって強化される学習です。

Q: 非宣言的記憶の研究で重要な実験は何ですか?

A: パヴロフのクラシカル条件付け実験とスキナーのオペラント条件付け実験が重要です。これらの実験は、それぞれ刺激と反応、行動の強化についての理解を深めました。

理解度を確認する問題

非宣言的記憶に含まれるのは次のうちどれですか?

  1. 昨日の夕食に何を食べたか
  2. 自転車の乗り方
  3. 世界地図の場所
  4. 数学の公式

回答: 2. 自転車の乗り方

手続き記憶の形成に最も重要な脳の部位はどれですか?

  1. 海馬
  2. 扁桃体
  3. 基底核
  4. 視覚野

回答: 3. 基底核

関連キーワード

  • 手続き記憶
  • クラシカル条件付け
  • オペラント条件付け
  • 基底核
  • パヴロフ
  • スキナー

関連論文

“The Role of the Basal Ganglia in Habit Formation”

この論文では、基底核が習慣形成において重要な役割を果たすことが示されています。特に、手続き記憶の形成と強化において基底核がどのように機能するかが研究されています。

研究の結果、基底核が運動スキルの学習や習慣の形成において中心的な役割を果たしていることが明らかになりました。これにより、手続き記憶が基底核に依存していることが確認されました。

“Classical Conditioning: A Review of Pavlov’s Original Studies and Contemporary Research”

この論文は、イワン・パヴロフのクラシカル条件付けに関するオリジナルの研究をレビューし、現代の研究と比較しています。クラシカル条件付けの基本原理と、それが非宣言的記憶としてどのように機能するかについて詳述されています。

パヴロフの実験により、特定の刺激が繰り返し組み合わせられることで、反応が条件付けされることが示されました。現代の研究でも、この条件付けのメカニズムが詳細に調査され、小脳の役割が強調されています。

覚え方

非宣言的記憶を覚えるための簡単な方法として、「手続きと条件付けのN.D.C.」を提案します。

  • N: Non-declarative memory (非宣言的記憶)
  • D: Procedural memory (手続き記憶)
  • C: Conditioning (条件付け)

この頭文字を使って、非宣言的記憶には手続き記憶と条件付け記憶が含まれることを覚えやすくします。

↓↓よろしければクリックをお願いいたします
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ 心理学ランキング
学習・認知・知覚
スポンサーリンク
スポンサーリンク
hosomeganeをフォローする
心理学用語の壁

コメント

タイトルとURLをコピーしました