スポンサーリンク

2.学習・認知・知覚

学習・認知・知覚

スポンサーリンク
  1. 古典的条件づけ
    1. パブロフ
    2. 無条件反応(UR)
    3. 条件反応(CR)
    4. 中性刺激
    5. 消去
    6. 準備性
    7. ワトソン
  2. オペランと条件づけ
    1. ゾーンダイク
      1. 試行錯誤学習
    2. 洞察学習
    3. モデリング
    4. シェイピング
    5. 認知地図
  3. 強化と弱化
    1. 強化
    2. 弱化
    3. 強化スケジュール
    4. オペラント条件づけの4つの型
    5. 動因低減説
    6. 変動比率スケジュール
    7. 定比率スケジュール
    8. 変動間隔スケジュール
    9. 定間隔スケジュール
    10. スキャロップ
  4. 般化と弁別
    1. 般化
    2. 弁別
    3. 般化と弁別
  5. 条件づけの応用
    1. S-R理論
    2. 行動療法
    3. 系統的脱感作法
      1. 不安階層表
    4. トークンエコノミー
    5. 暴露療法
      1. フラッディング
  6. 弁別学習
    1. 三項随伴性
      1. 正の弁別刺激
      2. 負の弁別刺激
  7. 運動学習
    1. 分散学習と集中学習
    2. 結果の知識(Knowledge of Results、KR)
    3. 遂行の知識(KP)
  8. 記憶の捉え方
    1. 符号化
    2. 貯蔵
    3. 検索
    4. 自由再生テスト
    5. 系列位置効果
  9. 記憶の区分
    1. 二重貯蔵庫モデル
    2. マジカルナンバー7±2
    3. リハーサル
  10. ワーキングメモリ
      1. 中央実行系
      2. 音韻ループ
      3. 視空間的スケッチパッド
      4. エピソードバッファ
  11. 長期記憶の種類
    1. エピソード記憶
      1. 顕在記憶
      2. 潜在記憶
    2. 手続き記憶
    3. 意味記憶
    4. 連想ネットワークモデル
  12. 日常認知
    1. 生態学的妥当性
    2. 自伝的記憶
    3. レミニッセンス・バンプ
    4. 幼児期健忘
    5. ヒューマンエラー
      1. スリップ
      2. ミステイク
    6. 知能構造
      1. 流動性知能
      2. 結晶性知能
  13. パターン認識
    1. 鋳型照合モデル
    2. パンデモ二アムモデル
    3. トップダウン処理
    4. ボトムアップ処理
  14. 言語の理解
    1. 形態素
    2. 表音文字
    3. メンタル・レキシコン
    4. 語彙判断課題
  15. 思考
    1. 演繹的推論
    2. 帰納的推論
    3. 4枚のカード問題
    4. 確証バイアス
    5. 批判的思考
    6. メタ認知
      1. メタ認知知識
      2. メタ認知スキル
  16. 視覚の神経生理学的基盤
    1. 視細胞
      1. 桿体細胞
      2. 錐体細胞
    2. 中心窩(ちゅうしんか)
    3. 錐体(きゅうたい)
  17. 明るさの知覚
    1. 順応
      1. 明順応
      2. 暗順応
    2. 対比効果
    3. マッハの帯
    4. プルキンエ現象
  18. 色の知覚
    1. 色の心理的属性
      1. 色相
      2. 彩度
      3. 明度
    2. 三色説
    3. 加法混色
    4. 減法混色
  19. 形の知覚
    1. プレグナンツの法則
    2. ゲシュタルトの法則
      1. 近接の要因
      2. 同類の要因
    3. 視覚的補完
  20. 運動の知覚
    1. 実際運動
    2. 仮現運動
    3. 誘致運動
    4. 運動残効
    5. 自動運動
  21. 奥行きの知覚
    1. 奥行き手がかり
      1. 双眼手がかり
        1. 両眼視差
      2. 単眼手がかり
    2. 調節
  22. 錯視
    1. カクテルパーティー現象
    2. 両耳分離聴取課題
    3. 初期選択理論
    4. 後期選択理論
    5. 容量モデル
  23. 聴覚
    1. マガーク効果
    2. クロスモーダル知覚

古典的条件づけ

パブロフ

パブロフはロシアの生理学者で、彼の有名な実験は、犬を使って行われました。この実験でパブロフは、条件付けという学習のプロセスを発見しました。

最初に、パブロフは犬に食事を与えた時、犬が自然によだれをたらすことを観察しました。このよだれの反応は、食事という「刺激」に対する自然な「反応」です。この段階ではまだ、古典的条件付けは起こっていません。

次に、パブロフは犬に食事を与える前に、毎回ベルを鳴らすようにしました。最初のうちは、ベルの音には特に反応を示さなかった犬も、何回かこのプロセスを繰り返すうちに、ベルの音だけでよだれをたらすようになりました。つまり、最初は何の意味もなかったベルの音が、「予告信号」として機能し、犬はベルの音を聞くだけで食事がもらえると期待するようになったのです。

この実験から、パブロフは「古典的条件付け」という現象を発見しました。これは、もともと無関係だった刺激(この場合はベルの音)が、何度も重要な刺激(食事)と一緒に提示されることによって、その無関係な刺激だけで特定の反応(よだれ)を引き出せるようになるという学習のプロセスです。

古典的条件付けは、動物だけでなく人間にも適用されます。例えば、ある音楽を聞くと特定の思い出が浮かんできたり、特定の場所の匂いを嗅ぐと幼少期を思い出したりするのも、古典的条件付けの一例です。

無条件反応(UR)

パブロフの実験で言えば、無条件刺激は「食事」で、無条件反応は「よだれをたらすこと」です。犬は、食事を見たり匂いを嗅いだりすることで、何の学習もなしに自然とよだれをたらします。このよだれの反応は、食事という刺激に対する直接的で自然な反応であり、犬が学習する前から存在しているものです。

無条件反応は、生物が生存する上で重要な役割を果たします。食べ物を見たときに分泌される消化液や、危険を感じたときの怖れの反応など、生物が環境に適応し生きていくために必要な反応が、無条件反応に含まれます。

この概念は、古典的条件付けを理解する上で基本となるもので、無条件反応と無条件刺激の関係を通じて、条件付けがどのように行われるかを学ぶことができます。

条件反応(CR)

パブロフの実験において、条件刺激は「ベルの音」であり、条件反応は「ベルの音を聞いてよだれをたらすこと」です。当初、犬は食事(無条件刺激)に対して自然によだれ(無条件反応)をたらしますが、繰り返しベルの音が食事と一緒に提示されることにより、最終的にはベルの音だけでよだれをたらすようになります。このよだれの反応は、もともとベルの音には関連していなかったが、学習を経てベルの音に対する反応として発展したものです。

条件反応の特徴は、その反応が学習によって獲得される点にあります。条件反応は、特定の条件刺激と無条件刺激が繰り返し結びつけられることによって形成されます。このプロセスを通じて、元々は何の反応も起こさなかった刺激が、反応を引き起こすようになります。

古典的条件付けにおける条件反応は、学習や記憶の基本的なメカニズムを理解する上で重要な概念です。また、人間の感情や行動に影響を与えるさまざまな心理的プロセスにおいても、この原理が適用されています。例えば、ある香りや音楽が特定の感情や記憶を呼び起こすことも、条件反応の一例と言えるでしょう。

中性刺激

学習が行われる前には、特定の反応を引き起こさない刺激のことです。つまり、中性刺激自体は、学習する前には生物にとって意味のある情報を持たず、何の反応も引き起こさないものです。

パブロフの実験で例を挙げると、ベルの音が中性刺激にあたります。犬にとって、最初はベルの音は食事や他の自然な反応とは無関係なものでした。犬はベルの音を聞いても、特に反応しない、つまりよだれをたらすなどの反応を示さなかったのです。この段階では、ベルの音は単なる中性刺激であり、犬にとって何の意味もないものでした。

しかし、この中性刺激が無条件刺激(この場合は食事)と繰り返し組み合わされることで、学習が行われます。その結果、中性刺激が条件刺激(CS)に変わり、それに対する条件反応(CR)が引き起こされるようになります。つまり、ベルの音が食事と繰り返し結びつけられることで、最終的にベルの音だけで犬がよだれをたらすようになるのです。

消去

パブロフの実験で説明すると、犬がベルの音(条件刺激)を聞いてよだれをたらす(条件反応)ようになった後、もしベルの音が何度も食事(無条件刺激)なしで鳴らされ続けると、徐々に犬はベルの音によだれをたらすという反応を示さなくなります。この過程を「消去」といいます。

消去の重要なポイントは、学習された反応が完全に忘れ去られるわけではなく、条件刺激と無条件刺激の間の関連が弱まることによって、反応が表れなくなるということです。条件刺激だけが提示されると、時間が経つにつれて反応が弱まり、やがては現れなくなりますが、この反応は特定の条件下で再び現れる可能性があります。これは「自発回復」と呼ばれる現象で、一時的に消えた反応が後になって再び現れることがあります。

準備性

生物が特定の刺激や状況に対して学習する能力において、先天的に備わっている傾向や易さのことを指します。この概念は、特に心理学者マーティン・セリグマンによって提唱され、生物が進化の過程で獲得した生存のための適応的なメカニズムの一部と考えられています。準備性は、ある種の刺激や反応が他のものよりも学習されやすいことを示しており、特に恐怖や不安といった感情に関連する学習において重要な役割を果たします。

例えば、人間や他の動物が毒を持つ生物や高所、暗闇など、進化の歴史の中で危険と関連してきたものに対して恐怖を感じやすいのは、これらの恐怖が生存に直接関連するため、準備性の高い例とされます。これらの恐怖は、比較的少ない経験から迅速に学習され、長期間にわたって持続することが多いです。一方で、電気や自動車のような、進化の歴史の中で比較的新しい技術に対する恐怖は、学習されにくいとされています。これは、これらの刺激が人類の進化の過程で適応的な意味を持たなかったため、準備性が低いと考えられます。

ワトソン

ワトソンの最も有名な実験の一つに「リトル・アルバート実験」があります。この実験では、9ヶ月の幼児であるアルバートに対して、白いラット(中性刺激)を見せた際に、大きな音(無条件刺激)を出しました。アルバートは最初、ラットに対して恐怖を示さなかったものの、何度かこの条件付けを繰り返した後、白いラットだけを見せられても泣き出すようになりました。これにより、ワトソンは恐怖反応を条件付けによって引き起こすことができることを示しました。

ワトソンの研究は、人間の行動や感情が環境や経験によって形成されるという考えを強調しました。彼は、「十二の健全な乳児を与えられたら、自分の特定の世界観を持ってそれらを育て、任意の一人を選んでどのような専門家にでもすることができる」と述べ、環境と経験の役割を極端に強調しました。この考え方は、後の心理学研究において、環境と経験が人間の発達や行動にどのように影響を与えるかを探求するための基盤となりました。

オペランと条件づけ

ゾーンダイク

ソーンダイクの研究の中で最も有名なものの一つは、猫を使ったパズルボックスの実験です。この実験では、ソーンダイクは猫を箱の中に入れ、外に出るためには特定の操作(例えば、レバーを引く)を行う必要がある状況を作り出しました。最初、猫は偶然的にその操作を行い、箱から脱出することができました。しかし、何度も実験を繰り返すうちに、猫はより迅速にレバーを引くようになり、効率的に箱から脱出することができるようになりました。

この観察から、ソーンダイクは「効果の法則」を提唱しました。これは、ある行動が満足な結果(報酬)をもたらすと、その行動が再び行われる可能性が高くなる、というものです。逆に、不快な結果(罰)をもたらす行動は、将来的にその行動が行われる可能性が低くなるとされています。

ソーンダイクの理論は、後の行動主義心理学や教育心理学の発展に大きな影響を与えました。彼の研究は、動物だけでなく人間の学習にも適用され、学習過程を理解するための基礎を築きました。特に、「効果の法則」は、ポジティブな強化やネガティブな強化といった概念の先駆けとなり、B.F.スキナーによるオペラント条件付けの理論の基礎を形成しました。

試行錯誤学習

ゾーンダイクは、動物が迷路などの問題解決タスクを通じて学習する様子を研究し、試行錯誤のプロセスを通じて学習が進むことを発見いたしました。

この理論では、個体が新しい環境や問題に直面したとき、まずはさまざまな行動を試してみるとされております。多くの行動は失敗に終わりますが、成功につながる行動があれば、その行動は強化され、再び同じ状況に遭遇したときにその行動を取りやすくなります。

洞察学習

ケーラーは、特にチンパンジーを用いた実験を通じて、この学習の形式を研究しました。洞察学習は、個体が問題の構造を理解し、その理解に基づいて突然解決策を見出すプロセスを指します。この学習のポイントは、試行錯誤による徐々の学習ではなく、問題の全体像を「洞察」することで、解決策を一気に理解することにあります。

モデリング

バンデューラによって提唱された社会学習理論の一部です。この理論は、人が他人の行動を観察し、その行動を模倣することで学習するプロセスを説明しています。バンデューラは、人々が単に自分自身の経験からだけでなく、他者の行動やその結果を観察することによっても学習することを発見しました。この学習プロセスは「観察学習」または「模倣学習」とも呼ばれます。

バンデューラの有名な実験には、「ボボドール実験」があります。この実験では、子どもたちが大人が大型のインフレータブル人形(ボボドール)を攻撃する行動を観察します。実験の結果、大人の行動を観察した子どもたちは、その後のプレイセッションで大人が示した同様の攻撃的行動を模倣することがわかりました。これは、人が他人の行動を観察し、その行動を自分のものとして模倣することで学習することを示す明確な証拠でした。

シェイピング

行動心理学における重要な概念で、望ましい行動を段階的に教える技術です。このプロセスでは、目標行動に向けて小さなステップを踏んでいくことで、徐々にその行動を形成していきます。シェイピングは、特に新しい行動を学習する際や、複雑な行動を身につける必要がある場合に有効です。

シェイピングのプロセスは、以下のように進みます:

  1. 目標行動の設定:まず、教えたい具体的な行動を定義します。この行動は、最終的に達成したい行動やスキルです。
  2. 現在の行動の評価:次に、個体が現在どのような行動をとっているかを評価します。これにより、目標行動に到達するための出発点が明確になります。
  3. 小さなステップの設定:目標行動に到達するためには、一連の小さなステップや中間目標が必要です。これらのステップは、目標行動に徐々に近づくように設計されます。
  4. 正の強化:個体が設定されたステップや中間目標を達成するたびに、正の強化を提供します。これは、報酬や賞賛など、その行動を繰り返すよう促すものです。
  5. 徐々に要求を高める:個体が一つのステップをマスターしたら、次のステップに進みます。このプロセスを繰り返すことで、最終的に目標行動が身につきます。

認知地図

トールマンによって1930年代に導入されました。トールマンは、ラットが迷路を解く際に単に反射や試行錯誤だけでなく、迷路のレイアウトについての内的な理解や「地図」を構築することで効率的にゴールを見つけることができると提案しました。これは、ラットが単に特定の刺激に対する反応を学習するのではなく、環境の構造についての認知的な理解を形成することを示唆しています。

強化と弱化

強化

強化は、ある行動の発生確率を増やすプロセスです。強化には二つの主要なタイプがあります:

  • 正の強化:望ましい結果や報酬を提供することで、行動を強化します。例えば、子供が宿題をした後にお菓子をもらう場合、お菓子は正の強化剤として機能し、子供は宿題をする行動を繰り返しやすくなります。
  • 負の強化:車を運転する際、シートベルトをしていないと警告音が鳴ります。この警告音は多くの人にとって不快です。シートベルトを締めることで、この不快な警告音が止まります。この場合、シートベルトを締める行動は負の強化を受けます。つまり、不快な警告音を取り除くことが、将来的に車に乗った際にシートベルトをすぐに締める行動を増やすことに繋がります。

弱化

弱化は、ある行動の発生確率を減らすプロセスです。弱化には主に二つの形式があります:

  • :不快な結果を行動に関連付けることで、その行動を減少させます。例えば、授業中に話している子供が先生から注意を受ける場合、注意は罰として機能し、将来的に授業中に話す行動が減少するかもしれません。
  • 応答費用:ある行動が起こると、以前に得られた報酬や利益が失われることです。例えば、遅刻を繰り返すとポイントが減らされるシステムでは、ポイントの減少は応答費用として機能し、遅刻する行動を減少させることができます。

強化スケジュール

行動を強化するために報酬(強化剤)を提供するタイミングとパターンを定めたものです。これらのスケジュールは、学習の効率と持続性に大きな影響を与えます。

  1. 連続強化
    • いつも良いことをするたびに、毎回ご褒美をもらえます。新しいことを覚える初期段階で効果的ですが、ご褒美がもらえなくなると、すぐにやめてしまうことがあります。
  2. 固定比
    • 特定の回数、良いことをするたびにご褒美をもらえます。例えば、5回良いことをするとご褒美がもらえる、という感じです。これにより、たくさん頑張ろうという気持ちになります。
  3. 変動比
    • 良いことをするたびにご褒美をもらえる回数がバラバラです。平均して5回に1回ご褒美がもらえますが、いつもらえるかはわかりません。これにより、ずっと頑張り続けることが多くなります。

オペラント条件づけの4つの型

刺激の変化行動の変化説明
提示増加正の強化:望ましい結果や報酬が与えられる
提示減少正の罰:不快な結果や刺激が加えられる
除去増加負の強化:不快な状態や刺激が取り除かれる
除去減少負の罰(罰の削除):望ましい刺激や報酬が取り除かれる

動因低減説

動物や人間の行動がどのように動機付けられるかを説明する理論の一つです。この理論は、1940年代にハルによって提唱されました。動因低減説の基本的な考え方は、生物が基本的な生理的ニーズ(食欲、渇き、安全など)を満たすことを目指し、そのニーズが満たされないときに「動因」と呼ばれる心理的な緊張状態が生じるというものです。

変動比率スケジュール

スキナーによって提唱されたオペラント条件づけの概念の一部で、特定の行動が行われた回数が変動するごとに報酬が与えられる方法です。

変動比率スケジュールでは、報酬を与える行動の回数が毎回変わります。例えば、平均して5回の行動に1回報酬が与えられるように設定されていても、実際には3回目に報酬が出たり、7回目に出たりと不規則です。この不規則性が行動の継続を促します。

実験では、動物(例えばネズミや鳩)が特定のレバーを押すことで報酬を得られる環境を設定します。変動比率スケジュールを適用した場合、レバーを押す回数が毎回異なるときに報酬が与えられます。結果として、動物は報酬のためにより頻繁にレバーを押すようになり、行動が強化されることが観察されます。

定比率スケジュール

定比率スケジュールでは、報酬を受け取るために必要な行動の回数は固定されています。例えば、「5回の行動ごとに報酬を与える」と設定されている場合、対象の行動を5回行うごとに報酬が提供されます。この一貫性が、行動の継続と強化を促します。

実験動物に特定のレバーを押す行動を10回行うごとに報酬を与える定比率スケジュールを設定する実験があります。このような実験では、報酬を受け取るための行動回数が固定されているため、動物は報酬を得るためにその行動を繰り返す傾向が観察されます。この結果から、定比率スケジュールが行動の継続と強化に有効であることが示されます。

変動間隔スケジュール

報酬を得るために必要な時間が毎回異なります。この時間は平均値に基づいており、報酬が与えられる間隔はランダムに設定されます。例えば、平均して2分ごとに報酬が与えられる設定の場合、実際の間隔は1分だったり、3分だったりと変動します。

実験では、例えば鳩を用いて、特定の行動(例えば、レバーを押す)後に不定期に報酬が与えられる環境を作ります。結果として、鳩は報酬の間隔が不定であるにもかかわらず、行動を継続的に行い続けることが観察されます。これは、不確実な報酬が行動を持続させる強力な動機付けになることを示しています。

定間隔スケジュール

定間隔スケジュールでは、報酬が与えられるまでの時間が予め定められています。たとえば、「3分ごとに報酬を与える」と設定されている場合、対象の行動を行った後、3分が経過するごとに報酬が提供されます。このスケジュールは、報酬の提供が時間に依存しているため、報酬の直前に行動の頻度が増加することが特徴です。

スキャロップ

定間隔スケジュールにおいて、報酬が提供されるまでの時間が固定されているため、報酬の提供が近づくにつれて、個体は報酬を得るための行動を増やします。報酬を受け取った後、行動の頻度は一時的に減少し、次の報酬期間が近づくにつれて再び増加するというパターンを繰り返します。この行動の波形が、貝の「スキャロップ(ホタテガイ)」の形に似ていることから、スキャロップ効果と名付けられました。

般化と弁別

般化

異なる刺激に対しても同じように反応すること。

弁別

特定の刺激に対してのみ反応を示し、他の似た刺激と区別すること。

般化と弁別

イワン・パブロフの実験では、犬がベルの音(条件刺激)に対して唾液を分泌する(条件反応)ようになり、このベルの音と似た音に対しても同様の反応を示す「般化」が観察されました。一方で、犬が特定の音にのみ反応するよう訓練されると、「弁別」が生じます。

般化と弁別の研究では、条件付けの実験が一般的に使用されます。例えば、異なる色や形の光を刺激として使用し、動物が特定の光にのみレバーを押す(弁別学習)か、あるいは複数の似た光に対してもレバーを押す(般化)かを観察します。このような実験を通じて、学習者がどのように刺激を区別し、一般化するかのメカニズムが明らかにされます。

条件づけの応用

S-R理論

ある刺激(Stimulus)が与えられたとき、それに対して特定の反応(Response)が引き起こされるという考え方です。

S-R理論では、行動は外部からの刺激によって自動的に引き起こされると考えます。この理論は、反応が直接的に刺激に結びついているという単純な関係に焦点を当てており、内部プロセスや意識の役割を重視しません。つまり、ある特定の刺激が提示されると、学習された反応が自動的に起こるというプロセスです。

行動療法

不適切または望ましくない行動を変更し、より適応的で健康的な行動を促進することを目指します。行動療法では、具体的な技術や戦略を用いて、不適切な行動を減少させ、望ましい行動を強化します。例えば、ポジティブな強化、負の強化、罰、自己管理技術などがあります。治療者は、クライアントと協力して目標行動を特定し、その行動を変更するための計画を立てます。

系統的脱感作法

不安障害や特定の恐怖症を治療するために使用される心理療法の一つです。このアプローチは、不安を引き起こす刺激に対する患者の反応を徐々に減少させることを目的としています。

系統的脱感作法は、1950年代にウォルピによって開発されました。彼は、不安を引き起こす刺激に対してリラクゼーション技術を用いることで、不安の感覚を弱めることができると考えました。この方法は、古典的条件付けの理論に基づいており、不安を引き起こす条件付けられた刺激とリラクゼーションを結びつけることによって、不安反応を減少させることを目指しています。

不安階層表

系統的脱感作法やその他の認知行動療法において使用されるツールです。この表は、特定の恐怖症や不安障害を持つ患者が経験する不安の程度を段階的にリストアップしたものです。目的は、患者が徐々にその不安を克服できるように、最も軽度の不安から始めて段階的により強い不安を引き起こす状況に直面させることです。

トークンエコノミー

望ましい行動を示した際にトークンを与え、それを報酬と交換するシステムです。トークンエコノミーでは、個人が特定の行動(例えば、宿題をする、部屋をきれいにする、良い態度を示すなど)を行った際に、トークンとしてポイントやチップ、スタンプなどが与えられます。集めたトークンは、おもちゃ、特別な活動への参加、追加の休憩時間など、より具体的な報酬と交換されます。このシステムは、即時的な強化を提供し、長期的な目標達成に向けて動機付けを促進します。

暴露療法

不安や恐怖を引き起こす対象に直接さらして、徐々に恐怖を克服する治療法です。暴露療法には、さまざまな形態がありますが、共通の目的は患者が恐怖を感じる状況に直接または想像上でさらされることによって、その恐怖に対する感受性を減少させることです。暴露のプロセスは徐々に行われ、患者は最も軽度の不安から始め、徐々により強い不安を引き起こす状況に進んでいきます。この治療法は、特に不安を引き起こす対象や状況を避けることで不安が増大する場合に有効です。

フラッディング

不安障害や特定の恐怖症を治療するための心理療法の一種で、暴露療法の一形態です。このアプローチでは、患者を恐怖や不安の原因となる状況や対象に、短時間でかつ極端な形で直接さらすことにより、不安の反応を克服させようとします。

弁別学習

三項随伴性

「ある状況(刺激)で何か行動(反応)をしたら、報酬や罰(強化子)がもらえる」というパターンを意味します。これにより、その行動を再度行うかどうかが影響を受けます。

スキナーボックスの実験が典型的な例です。この実験では、ラットがレバーを押すと餌が与えられる条件下で、ラットのレバーを押す行動がどのように変化するかを観察します。この実験から、報酬(餌)が与えられることによって、ラットがレバーを押す行動が増加することが示されました。

正の弁別刺激

「このシグナルがあるときにこの行動をすれば、いいことがあるよ」と教える手がかりです。このシグナルがある時に行動をすれば、報酬がもらえることを学習します。

負の弁別刺激

負の弁別刺激は「このシグナルがあるときにこの行動をすると、いいことは起きないよ」という手がかりです。このシグナルがあるときには、その行動を避けることを学習します。

運動学習

運動学習は、自転車に乗る方法を学ぶことから、ピアノを弾く技術を習得すること、あるいはスポーツでの特定の動作をマスターすることまで、幅広い活動に適用されます。この過程は、単に身体的な動作を覚えるだけでなく、その動作を効率的に、そして正確に実行できるようになるまでのプロセスを含みます。

例えば、ジャグリングやバランスボード上での立ち方など、新しい技能を習得する過程が研究されることがあります。これらの研究からは、練習が技能の習得と保持に不可欠であり、フィードバックと自己調整が学習効率を高めることが示されています。

分散学習と集中学習

  • 分散学習: 長期間にわたって少しずつ練習を行うと、長期記憶への情報の統合を促進します。このアプローチは、学習効率を高め、情報の保持期間を延ばすことが示されています。
  • 集中学習: 短期間に多量の情報を学習する方法です。試験前など、限られた時間で多くの情報を覚える必要がある場合によく用いられますが、長期記憶への情報の移行は分散学習ほど効果的ではないとされています。

結果の知識(Knowledge of Results、KR)

学習とパフォーマンスの改善におけるフィードバックの重要性を理解するための心理学と教育学の研究から生まれました。特に、運動学習や技能習得の分野で重視されています。フィードバックは、学習者が自分の試みの成果を評価し、必要な調整を行うために不可欠な情報を提供します。

例えば、ピアノの先生が生徒の演奏を聴いた後に具体的なフィードバックを提供することは、結果の知識の一例です。生徒はこのフィードバックを通じて、どの部分を改善すべきかを具体的に理解し、次回の練習に役立てることができます。

遂行の知識(KP)

パフォーマンスの実行に関する質的なフィードバックを指し、個人が自分の動作の質や形式をどのように改善できるかについての情報を提供します。一言でいうと、「パフォーマンスの質に関するフィードバック」です。

例えば、バレーボールのコーチが、選手のサーブの際の手の位置や体の回転に関する具体的なフィードバックを提供することは、遂行の知識の一例です。このフィードバックにより、選手は自分のサーブ技術を具体的に改善する方法を理解し、実践することができます。

記憶の捉え方

符号化

情報を脳が「理解」しやすい言語に翻訳するプロセスです。日々経験する出来事や学習する新しい情報を、後でアクセスできるようにするための「保存方法」を決めることに相当します。


符号化には様々な形式があり、視覚的イメージ、音韻的情報、意味的情報など、情報の種類に応じて異なります。例えば、単語を読んだとき、その単語の音(音韻的符号化)、単語が示す物のイメージ(視覚的符号化)、または単語が持つ意味(意味的符号化)に注目して情報を処理することができます。研究によれば、意味的符号化(情報の意味を深く考えること)は、他の形式の符号化よりも記憶の保持に効果的です。

貯蔵

符号化された情報を一時的または長期的に記憶として保持するプロセスです。一言でいうと、「記憶の保存」です。

貯蔵には、情報を短期記憶から長期記憶へと移行させるプロセスも含まれます。この移行は、繰り返し、意味づけ、エラボレーション(情報をより詳細に説明すること)などのプロセスを通じて促進されます。長期記憶はさらに、宣言的記憶(事実や出来事に関する記憶)と非宣言的記憶(技能や習慣など、どのように何かをするかに関する記憶)に分けられます。

貯蔵は私たちが日々学習する情報を脳内で「ファイル」する方法です。このプロセスにより、必要なときに情報を取り出して利用することができます。例えば、過去の経験から学んだレッスンや、学校で習った知識などがこれに該当します。

検索

記憶から情報を取り出すプロセスです。一言でいうと、「記憶から情報を呼び出すこと」です。

検索には、意図的に記憶を呼び出す明示的記憶検索と、特定の刺激によって自動的に引き起こされる暗示的記憶検索の二つの形式があります。例えば、試験で問題の答えを思い出そうとするのは明示的検索の一例です。一方、ある香りを嗅いだときに自動的に過去の記憶が蘇るのは暗示的検索の例です。

簡単に言えば、検索は脳の「ファイルキャビネット」から必要な情報を見つけ出す過程です。このプロセスは、過去の経験や学んだことを日常生活で活用するために不可欠です。

自由再生テスト

学習した情報を順序に関係なく、思い出せるだけ思い出してもらう記憶テストです。一言でいうと、「順不同で記憶を思い出すテスト」です。

簡単に言えば、自由再生テストは、何かを一定期間学んだ後に、その内容をどれだけ覚えているかをチェックする方法です。テストの際には、学習した内容をどのような順序であれ自由に思い出してリストアップしてもらいます。

系列位置効果

一連の項目を記憶する際に、リストの最初と最後にある項目が中間の項目よりもよく記憶される現象です。一言でいうと、「リストの最初と最後がよく覚えられる効果」です。

この効果は、心理学の研究で広く観察されており、プリマシー効果(リストの最初の部分にある項目がより良く記憶される現象、初頭効果ともいう)とレセンシー効果(リストの最後の部分にある項目がより良く記憶される現象、新近効果ともいう)から構成されます。これらの効果は、記憶の研究、特に短期記憶と長期記憶の働きを理解する上で重要です。

記憶の区分

二重貯蔵庫モデル

人間の記憶を説明するために提案された理論で、記憶を短期記憶(STM: Short-Term Memory)と長期記憶(LTM: Long-Term Memory)の二つの異なるシステムに分けて考えます。一言でいうと、「人間の記憶を短期と長期の二つの部分に分ける理論」です。

このモデルは、1960年代に心理学者のアトキンソンとシフリンによって提案されました。二重貯蔵庫モデルによると、情報は最初に感覚記憶に入ります。感覚記憶から選択された情報は短期記憶に移され、ここで一時的に保持され、処理されます。短期記憶から情報は繰り返しや深い処理を通じて長期記憶に移行することができます。長期記憶には、事実、概念、経験、技能など、無限に近い量の情報を永続的に保存する能力があります。

マジカルナンバー7±2

ミラーが1956年に提唱した、人間の短期記憶の容量に関する理論です。一言でいうと、「人間の短期記憶の容量は平均して7つの項目(±2)を保持できるという理論」です。

簡単に言うと、この理論は私たちが一度に考えることができることの「数」には限りがあると述べています。電話番号や買い物リストなど、日常生活で遭遇する情報の量を管理する際に、この認知の限界が現れます。

リハーサル

情報を短期記憶から長期記憶に移行させるために使用される認知プロセスです。一言でいうと、「情報を繰り返し思い出すことによって記憶を強化する行為」です。

リハーサルには主に二つの形式があります。一つ目は、保持されている情報を単純に繰り返し復唱する「保守的リハーサル」で、情報を短期記憶内でアクティブに保つことを目的としています。二つ目は、「意味的リハーサル」または「エラボレーティブリハーサル」と呼ばれ、情報に意味を加えるか、既存の知識と関連付けることによって記憶を強化します。後者の方が記憶の定着にはずっと効果的です。

ワーキングメモリ

974年にバドリーとヒッチによって提唱された一時的に情報を保持し、同時にそれを処理するための認知システムです。一言でいうと、「情報を一時的に保持しながら処理する能力」です。

ワーキングメモリは私たちが現在考えていることや、何かをするために必要な情報を「頭の中で」保持するシステムです。例えば、電話番号を一時的に覚えておいてダイヤルする際や、複雑な計算を頭の中で行う際に使われます。

中央実行系

私たちの「脳の指揮官」のようなもので、同時に行われる複数のタスクや情報を管理し、どの情報をどのように扱うかを決定します。例えば、複雑な計算を頭の中で行う場合や、複数の指示を同時に理解して実行する場合など、中央実行系が活動している状況です。

中央実行系は、音韻ループや視覚空間スケッチパッドなどの他のワーキングメモリのサブシステムと連携しながら、タスクの目標に応じて情報を選択、統合、操作します。これにより、意思決定、計画、問題解決、注意の調整、言語理解などの複雑な認知プロセスが実現されます。中央実行系はまた、干渉や誤りを回避するための情報のフィルタリングと抑制の役割も果たします。

音韻ループ

私たちの頭の中で言葉を「つぶやく」ことによって、言語情報を一時的に「控えておく」機能を持っています。例えば、誰かから聞いた電話番号を繰り返し心の中で唱えることで、それを忘れずにダイヤルするまで覚えておくことができます。

音韻ループは、主に二つの部分から構成されています:音韻貯蔵(または音韻記憶)と内部音声(または内部リハーサル)。音韻貯蔵は言語情報を数秒間(約2秒から3秒)保持する役割を持ち、内部音声はその情報を繰り返すことによって消失を防ぎ、保持時間を延長します。このシステムは、新しい単語を学ぶ、電話番号を一時的に記憶する、読むときや話すときなど、日常生活の多くの場面で使用されています。

視空間的スケッチパッド

私たちが目で見たものや、空間的な情報を「頭の中で描く」ために使われるワーキングメモリの部分です。例えば、部屋の配置を考えるときや、絵を思い浮かべるときにこのシステムが活動しています。

視空間的スケッチパッドは、物の形や色、位置、動きなどの視覚的情報、またそれらが空間内でどのように関連しているかという情報を一時的に保持します。このサブシステムは、物を心の中で視覚化する際や、空間的な問題を解決する際、またはナビゲーション(道を覚えるなど)の際に特に重要です。

エピソードバッファ

私たちが日々経験する出来事を「物語」として記憶にまとめるためのシステムです。このシステムにより、異なる感覚からの情報が統合され、私たちの経験が連続したストーリーとして記憶されます。

エピソードバッファは、視覚的、音韻的、空間的な情報だけでなく、それらが時間的な文脈の中でどのように結びついているかを含め、多様な情報を統合する能力を持ちます。このプロセスにより、個別の事象や経験が結びついて、意味のある全体のエピソードが形成されます。エピソードバッファは、中央実行系によって制御され、必要に応じて情報を長期記憶に転送する役割も担います。

長期記憶の種類

エピソード記憶

個人が直接体験した出来事の記憶であり、それらの出来事がいつ、どこで起こったかという文脈情報も含みます。これには、誕生日パーティー、卒業式、初めての海外旅行など、特定の感情や感覚が伴う体験が含まれます。エピソード記憶は、過去の体験を思い出すことで、自己アイデンティティの形成や将来の決断を導くのに役立ちます。

エピソード記憶の概念は、1970年代にチュルヴィングによって提案されました。チュルヴィングは、人間の記憶をエピソード記憶と意味記憶の二つに分類しました。エピソード記憶は、特定の時間と場所に結びついた個人的な経験を扱い、意味記憶は一般的な知識や事実に関する記憶です。この区別は、記憶研究における基本的な枠組みとなっています。

顕在記憶

学校で学んだ歴史の事実や、特定の日に起こった個人的な出来事など、意識的に思い出すことができるすべての情報を指します。これは、テストで答えを思い出したり、友人との過去の体験を話すときなどに使われます。

顕在記憶の概念は、記憶が意識的(顕在的)と非意識的(潜在的)に分けられるという理解に基づいています。この区分は、人間の記憶の研究を進める上で重要な基礎を提供し、記憶がどのように働くか、またどのようにして記憶が形成されるかについての理解を深めるのに役立ちました。

潜在記憶

簡単に言えば、潜在記憶は「体が覚えている」記憶です。意識的に「自転車の乗り方を思い出そう」としなくても、いざ自転車に乗れば体が自然と乗り方を覚えているのと同じように、過去の経験が無意識のうちに私たちの行動や認識を形成します。

、顕在記憶(explicit memory)と対をなすものとして、記憶研究において重要な役割を果たしています。顕在記憶が意識的な思い出しや知識の回収に関連するのに対し、潜在記憶は、過去の経験が現在の行動や認知プロセスに無意識のうちに影響を及ぼすプロセスを指します。

手続き記憶

手続き記憶は、潜在記憶(implicit memory)の一形態として分類されます。潜在記憶とは、特定の経験や学習が意識的な努力をせずとも行動に影響を及ぼす記憶のことで、手続き記憶はその中でも「どのように」何かを行うか、つまり技能や手順を覚えることに特化しています。自転車の乗り方や泳ぎ方、楽器の演奏方法などが典型的な例です。

簡単に言うと、手続き記憶は「体が覚えている記憶」で、自転車に乗る、泳ぐ、歩くといった活動を、考えることなく自然に行える能力です。これらの技能は、一度学習すると、あまり忘れることなく、長期間にわたって保持されます。

意味記憶

意味記憶は私たちが学校で学んだり、読書や会話から得たりする一般的な知識のデータベースのようなものです。この記憶は、特定の個人的な経験とは無関係に、世界についての理解を深めるのに役立ちます。

チュルヴィングによって1970年代に導入されました。彼は人間の長期記憶を、個人的な経験に基づくエピソード記憶と、一般的な知識を扱う意味記憶の二つに分類しました。この区分は、記憶研究における基礎的なフレームワークとなっています。

連想ネットワークモデル

連想ネットワークモデルは、私たちの頭の中が様々な概念や情報が相互に連結された巨大な「ウェブ」のようなものであると考えます。ある概念を思い出すと、それに関連する他の概念も連鎖的に思い出されることがあります。

日常認知

日常認知は私たちが毎日行っている思考の活動です。例えば、何を食べるか決める、友人との会話を理解する、仕事や学校の課題を計画するなど、日々の生活の中で自然に行われる認知プロセスを指します。

生態学的妥当性

「研究結果が現実世界でどれだけ有効か」ということを評価する指標です。簡単に言えば、生態学的妥当性が高い研究は、「現実の世界」でその結果が役立つかどうかを示します。たとえば、スーパーマーケットの買い物行動に関する研究は、実際の店舗での観察に基づいていれば生態学的妥当性が高いと言えます。

生態学的妥当性は、研究が参加者の日常生活における自然な行動や反応をどの程度正確に捉えているかを評価するために用いられます。高い生態学的妥当性を持つ研究は、実験室ではなく自然環境で行われることが多く、また参加者が日常生活で遭遇するような状況やタスクを用いることが一般的です。このような研究は、実際の行動パターンや意思決定過程をより正確に理解するのに役立ちます。

自伝的記憶

自伝的記憶は私たち自身の人生の物語を構成する記憶です。これには、子供の頃の思い出、学校での経験、友人や家族との大切な瞬間など、自分自身にとって意味深い出来事が含まれます。

レミニッセンス・バンプ

私たちが青年期から成人初期(約10歳から20歳前半の間)にかけての出来事を、なぜか特別によく覚えているという現象です。これは、人生のその時期が自己発見や重要な人生の変化に満ちているためと考えられています。

幼児期健忘

私たちが幼い頃の記憶がほとんどない、または全くない理由を説明するための概念です。これは、私たちの脳と認知がまだ完全には発達していないために、初期の経験が長期記憶にしっかりと保存されないために起こります。

ヒューマンエラー

人間の行動や判断の過程で起こる誤りや失敗を指します。これには、意図しない操作の誤り、情報の誤解、予期せぬ状況への不適切な対応などが含まれます。一言でいうと、「人間の活動において生じる意図しない誤りや失敗」です。

スリップ

スキルベースのエラーの一形態として分類されます。これは、日常的な活動や自動的なプロセス中に発生し、個人が正しい意図を持っていても、その実行が誤った方法で行われることを指します。例えば、家を出る際に鍵をかけるつもりが、実際にはかけ忘れてしまう場合などがこれに該当します。

ミステイク

誤った判断や不適切な意思決定に基づくヒューマンエラーの一種で、特にルールベースまたは知識ベースのタスクにおいて発生します。一言でいうと、「誤った判断や決定によるエラー」です。

知能構造

キャッテルは、知能を二つの主要なタイプ、つまり「流動性知能(Fluid Intelligence)」と「結晶性知能(Crystallized Intelligence)」に分類しました。キャッテルの知能構造理論は、知能の多様な側面を理解するための重要な枠組みを提供しています。

流動性知能

新しい問題を解決するための能力、論理的思考、パターン認識、抽象的思考の能力を指します。これは、以前に学んだ知識や経験に依存せずに、新しい状況や未知の問題に対処する際の適応能力を反映しています。流動性知能は年齢と共に減少する傾向があるとされ、神経生理学的なプロセスや一般的な脳の効率性と密接に関連しています。

結晶性知能

学習した知識や経験、文化的な知識、言語能力など、過去の学習経験から得た知識やスキルの応用能力を指します。これには、語彙力、一般常識、専門知識、読解力などが含まれます。結晶性知能は、生涯を通じての学習や経験によって発展し、年齢と共に向上することが多いです。

パターン認識

私たちが日常生活で自然に行っている「見慣れた顔を認識する」「話された言葉を理解する」などの行為や、コンピュータが「指紋を識別する」「音声コマンドを解釈する」などの技術に相当します。これらの能力により、私たちは複雑な環境の中で迅速に情報を処理し、適切な行動をとることができます。

鋳型照合モデル

私たちが物を見たときに、脳内の既存の画像(鋳型)と新しい画像を照合し、何を見ているのかを判断するという考え方です。たとえば、Aという文字を見たとき、脳内に保存されているAの鋳型と一致することで、それがAであると認識されます。

パンデモ二アムモデル

セルフリッジによって1959年に提唱され、複数の「認知デーモン」が協力して刺激を解析し、認識する様子を表現しています。一言でいうと、「視覚的な情報処理を行う複数の架空のエージェント(デーモン)によるモデル」です。

  • データデーモン(Data Demons):入力された刺激を受け取り、その特徴を識別します。
  • 認知デーモン(Cognitive Demons):特定のパターンや特徴の組み合わせを認識します。それぞれが異なる特徴やパターンを探し、見つけた際には「叫び(shout)」ます。
  • 決定デーモン(Decision Demon):認知デーモンからの「叫び」を聞き、最も大きな叫びを上げたデーモンが識別したパターンを最終的な認識結果として選びます。

トップダウン処理

私たちが「何を期待しているか」に基づいて「何を見たり聞いたりしているか」を理解する方法です。例えば、人が話している声が雑音に紛れていても、会話の文脈から欠けている単語を推測し、意味を理解することができます。文脈効果ともいう。

  • 言語理解:文脈上の手がかりを用いて、曖昧な文や言葉の意味を解釈する。
  • 視覚知覚:以前の経験に基づいて、不完全な視覚情報から物体を識別する。
  • 読解:読者が既に持っている知識を活用して、テキストから意味を導き出す。

ボトムアップ処理

私たちが感じることから始まり、それを基に何を見たり聞いたりしているのかを理解するプロセスです。たとえば、目の前にある物体の色や形を見て、それが何であるかを識別する過程がこれに該当します。

  • 視覚知覚:未知の物体を観察する際、その形状や色から何であるかを推測する。
  • 聴覚知覚:音楽や言葉を聞いたとき、まずは音の高さやリズムを識別し、その後で旋律や言葉の意味を理解する。
  • 触覚知覚:物体を触ることで、その表面の滑らかさや硬さを感じ取り、物体の性質を判断する。

言語の理解

形態素

形態素は、言葉を構成する意味の最小単位です。19世紀に言語学者によって提唱されました。言語の最小意味単位を特定し、言語の構造を理解しようとする試みから生まれました。

例えば、「歩く」は一つの形態素ですが、「歩きます」は「歩き」と「ます」の2つの形態素に分けられます。

表音文字

特定の音を表すために設計された文字です。アルファベットや仮名文字(ひらがなやカタカナ)がこれにあたります。例えば、英語のアルファベットでは、”a”、”b”、”c” などが特定の音を表します。

メンタル・レキシコン

言語を構成するすべての単語に関する情報を含む心の中の「辞書」のようなものです。これには、単語の意味、発音、文法的特性、綴りなどの情報が含まれます。

語彙判断課題

この課題では、参加者に文字列が実際の単語か偽の単語(非単語)かを判断してもらいます。このプロセスを通じて、メンタル・レキシコンの構造や語彙アクセスの速度、語彙知識の深さなど、人の言語処理能力を評価することができます。

思考

演繹的推論

一般的な前提から特定の結論を導く論理的プロセスです。演繹的推論では、「すべての人間は死ぬ」というような一般的な前提から出発して、「ソクラテスは人間であるから、ソクラテスは死ぬ」という特定の結論を導きます。この論理構造において、前提が正しい場合、結論もまた正しいとされます。

帰納的推論

結論は前提から論理的に必然的なものではなく、観察されたパターンやデータに基づいて最も確からしいと考えられるものです。帰納的推論は、科学的発見や日常生活の意思決定に広く使用されます。

日常生活での帰納的推論の例は、「これまで見たすべての白鳥は白い。従って、すべての白鳥は白いだろう」というものです。この結論は、限られた観察から一般化されたものであり、未来の観察で反証される可能性があります。

4枚のカード問題

論理的思考能力を試す心理学の実験手法でウェイソンによって考案されました。彼は人間の推論能力、特に条件文に基づく推論の正確さを試すことを目的としていました。

4枚のカード問題では、各カードの片面には文字(例:A、B)、もう片面には数字(例:2、3)が書かれています。参加者には、あるルール(例えば「Aのカードの裏面には3がある」)が真であるかを判断するために、どのカードをひっくり返さなければならないかを選ばせます。

確証バイアス

自分の信念や仮説を支持する情報は受け入れやすく、それに反する情報は無視したり否定したりする傾向のことです。

日常生活において、人々は自分の意見や信念が正しいと感じるために、自分に都合の良い情報を探したり、選んで信じたりすることがよくあります。これは、社会的な会話から科学研究まで、あらゆる場面で見られる現象です。

批判的思考

情報や主張を分析し、その妥当性や論理性を評価する能力のことです。

批判的思考には、論理的思考、分析的思考、反射的思考など、多岐にわたるスキルが含まれます。これには、情報の信頼性や有効性を評価するための質問を立てること、複雑な問題を解決するための戦略を開発すること、自己の信念や仮定を疑うことなどが含まれます。

メタ認知

自己の認知プロセス(思考、学習、記憶など)に対する自己の理解や調整の能力のことです。フラベルによって提唱されました。

メタ認知は、自己の認知活動について考え、それを監視し、調整する能力を指します。これには、自分の学習がどの程度効果的であるかを評価する能力や、理解が不十分な場合に異なるアプローチを試みる柔軟性が含まれます。

試験勉強をしているとき、自分が理解していることと理解していないことを区別し、理解していない部分に焦点を当てるために学習戦略を調整するのは、メタ認知の良い例です。

メタ認知知識

自分自身の認知プロセス(思考、記憶、学習方法など)についての理解や認識のことです。

メタ認知知識には三つの主要なカテゴリーがあります。
1) 自己に関する知識、つまり自分の学習や認知の強みと弱みに関する理解。
2) タスクに関する知識、つまり特定の学習活動や問題解決タスクを完了するのに必要な要件の理解。
3) 戦略に関する知識、つまり特定の状況で効果的な学習や問題解決戦略の理解です。

例えば、試験に備えて、あなたが自分の強みを理解し(自己に関する知識)、試験の要求を正確に把握し(タスクに関する知識)、そして過去の成功体験に基づいて効果的な学習戦略を選択する(戦略に関する知識)ことは、メタ認知知識の良い活用例です。

メタ認知スキル

自分自身の学習プロセスや思考プロセスを理解し、監視し、調整する能力のことです。

メタ認知スキルには、自己監視(自分の理解度や学習進捗をチェックすること)、自己評価(自分の学習成果を評価すること)、および自己調整(効果的な学習戦略を選択し、適用すること)が含まれます。これらのスキルを通じて、個人は学習過程を最適化し、より良い学習成果を達成することができます。

例えば、新しい数学の概念を学ぶとき、自分が理解できていないポイントを特定し(自己監視)、なぜその概念が難しいのかを考え(自己評価)、さらに別の説明や例を探してみる(自己調整)ことは、メタ認知スキルを使用する良い例です。

メタ認知知識とメタ認知スキルの関係は相補的です。メタ認知知識は、自分自身の学習プロセスやタスクに対する深い理解を提供します。この知識をもとに、個人は自分の学習や思考プロセスをより効果的に監視し、評価し、調整することができます。つまり、メタ認知知識が豊富なほど、メタ認知スキルを効率的かつ効果的に適用する能力が高まります。

メタ認知スキルの実践を通じて、個人はメタ認知知識を拡張し、洗練させることができます。例えば、新しい学習戦略を試みることで、その戦略が自分にとってどれほど効果的かを学び(メタ認知知識)、同時にその戦略を適用する際の自己調整能力(メタ認知スキル)を向上させることができます。

視覚の神経生理学的基盤

視覚情報をどのように処理し、解釈するかを理解するために重要な領域です。このプロセスは、目、視神経、および脳に関連する一連の複雑なステップを含みます。

視細胞

網膜に存在し、光を感知して電気信号に変換する役割を担う神経細胞です。このプロセスは光電変換と呼ばれ、視覚の基礎を形成します。視細胞には主に二つのタイプがあります:桿体細胞と錐体細胞です。

桿体細胞

低光量でも感知できるように設計されています。これらは主に暗い環境や夜間視覚に関与しており、形や動きを捉える能力に優れていますが、色を識別する能力はありません。人間の網膜には約1億2000万個の桿体細胞があり、特に網膜の周辺部に多く分布しています。

錐体細胞

色の識別と高解像度の視覚に関与しています。これらは主に明るい環境での視覚に必要であり、網膜の中心部にある黄斑部に最も密集しています。特に、中心窩(ふぉべア)は錐体細胞が非常に高密度に存在する領域で、最も鮮明な視覚を提供します。人間の網膜には約600万個の錐体細胞があり、三つの異なるタイプが存在し、それぞれが異なる波長(色)の光に最も敏感です。

中心窩(ちゅうしんか)

網膜の中央に位置し、視軸の焦点に相当します。視覚情報の中で最も重要な部分、つまり我々が直接見つめている物は、この中心窩を通じて認識されます。中心窩の高密度な錐体細胞により、細かい詳細を識別することができ、これが高解像度の中心視野を可能にします。

錐体(きゅうたい)

網膜に存在する光受容体の一種で、色を感じる役割を担っています。主に日中や明るい場所での視覚、色覚、および細かい詳細を識別する能力に寄与しています。人間の網膜には、異なる光の波長に反応する三種類の錐体細胞があり、それぞれが赤、緑、青の光を感じ取ることができます。これにより、様々な色の組み合わせを認識することが可能になります。

明るさの知覚

順応

視覚における順応は、特によく知られており、目が明るさの変化に対して自身を調整するプロセスを指します。このプロセスにより、非常に明るい場所から暗い場所へ移動した時やその逆の時に、視覚が適応し、異なる照明条件下でも物を見ることが可能になります。

明順応

明るい場所に出ると、瞳孔が縮小して入る光の量を減らし、光受容体(特に錐体細胞)の感度が調整されて、明るい環境でも物をはっきりと見ることができるようになります。

暗順応

暗い場所に移動すると、瞳孔が拡大してより多くの光を取り込み、光受容体(特に桿体細胞)の感度が高まります。また、光化学物質の再合成が促進され、暗い環境でも物を見ることが可能になります。暗順応は、光順応に比べて時間がかかるプロセスです。

対比効果

ある刺激が他の刺激と比較されたときに、その違いがより強調されて知覚される現象を指します。この効果は、感覚的な知覚だけでなく、評価や判断においても観察されます。対比効果は、人々が物事を絶対的な基準ではなく、相対的な基準で評価する傾向があることを示しています。

マッハの帯

明暗の境界で実際の輝度よりも明るくまたは暗く知覚される、視覚の錯覚現象です。明るい領域と暗い領域の境界近くで、明るい領域がさらに明るく、また暗い領域がさらに暗く知覚されます。これは、人間の視覚システムがコントラストを強調することによって起こる錯覚です。

プルキンエ現象

低照度(暗がり)で赤い光よりも青や緑の光が相対的に明るく見える、視覚の錯覚現象です。日中や明るい場所では、私たちは色をはっきりと識別できますが、暗くなると色の知覚は著しく変化します。プルキンエ現象により、夜間には青や緑の物体が、赤い物体よりも明るく見えるため、星空の観察などではこの現象が顕著に現れます。

色の知覚

色の心理的属性

色を説明する際には、明度、彩度、色相の3つの基本的な要素を用いることが一般的です。

色相

色相は、色そのものを指し、一般的に「色の名前」として認識されます。赤、青、緑など、スペクトル上での色の位置によって定義されます。色相は色輪上で見ることができ、色相が異なると、我々が知覚する色が変わります。色相は、光の波長によって決まり、人間の目が感じ取ることができる色のスペクトラムを表します。

彩度

彩度は、色の純度や鮮やかさを表す尺度です。彩度が高い色は、純粋で鮮明な色として知覚され、彩度が低い色は、灰色が混ざり、くすんだり洗いざらしのように見えます。白、黒、またはグレーが混ざることで彩度は低下し、色が「薄れる」または「淡く」なります。彩度が最も高い状態は、その色が最も純粋な形で表現されている状態を意味します。

明度

明度は、色の明るさや暗さを表します。明度が高い色は「明るい色」(例:明るい青)、明度が低い色は「暗い色」(例:濃い青)として知覚されます。明度は、色の光の量に関連しており、同じ色相や彩度の色でも、明度によって全く異なる印象を与えることがあります。明度は、色がどれだけの光を反射または放出しているかによって決まります。

三色説

人間の視覚が3種類の色受容体(赤、緑、青)によって色を認識するという理論です。この理論は、人間が見ることができる色の多くは、これら3つの基本色の組み合わせによって作り出されると考えます。

三色説は、19世紀にヤングとヘルムホルツによって提唱されました。

三色説では、赤、緑、青の光を感じ取る3つの異なる受容体が網膜上に存在すると説明します。これらの受容体は、それぞれ異なる波長の光に最も敏感で、この3つの色の組み合わせによって我々が認識できる色の幅広いスペクトルが生み出されます。

加法混色

異なる色の光を組み合わせることで新しい色を作り出す方法です。この方法では、光の色が直接加わり合って新しい色が生じます。特に、赤、緑、青の3つの基本色の光を加えることで、白光を含む様々な色を作り出すことができます。

プロジェクターは加法混色の原理を利用しています。赤、緑、青の光を組み合わせることで、スクリーン上に様々な色を映し出しています。

減法混色

色の混合に関する一つの原理で、異なる色の物質(例えば、絵の具やインクなど)を混ぜ合わせることにより、光の反射や透過を減少させ、結果として見える色を変える方法です。この混合の過程では、混ぜ合わされた物質が特定の波長の光を吸収し、残りの光が反射または透過することで色が生成されます。

絵の具やインクを混ぜることで、光を吸収し、見える色が変わります。

形の知覚

プレグナンツの法則

人間は最も整然とした形を好んで知覚する整然とした構造が知覚されやすいという法則です。この法則は、ゲシュタルト心理学の中心的な概念の一つであり、人々が複雑な刺激を単純化し、整理する傾向があることを示しています。

プレグナンツの法則によれば、人間の知覚システムは複雑な刺激を最も単純かつ整然とした形に自動的に整理しようとします。この法則は、図形、音楽、言語など、様々な刺激に適用されます。例えば、不規則な点の集まりから顔の形を見出す能力や、乱雑な音からリズムを感じ取る能力などがこれにあたります。

ゲシュタルトの法則

人間が物事をどのように知覚するかを理解するための基本原則を提供します。この法則は、人間が複雑な刺激を整理し、意味のある全体として認識するための方法を説明します。ゲシュタルト心理学者たちは、知覚は個々の要素の単純な集合ではなく、全体としての組織化されたパターンによって形成されると考えました。

点々がページ上にランダムに配置されているとき、それらが線や形を形成しているように見えるのは、ゲシュタルトの連続性の法則によるものです。

近接の要因

物理的に近い位置にある要素は、離れている要素よりも一緒にグループ化されやすいという知覚の原理です。

同類の要因

似ている特徴を持つ要素が、知覚上でグループ化される傾向があることを指します。この原理によれば、色、形、サイズ、方向などの類似した特性を持つ要素は、一緒に属していると知覚されやすいです。

視覚的補完

不完全または断片的であっても、人間の脳が自動的にその情報を完全な形に補完する能力を指します。

視覚的補完により、人々は欠けている線を想像上で補ったり、隠れた物体の全体像を推測したりすることができます。例えば、部分的に隠れた物体や、円や正方形などの閉じていない図形でも、人々はそれらを完全な形として知覚することが多いです。このプロセスは、視覚情報を効率的に解釈し、現実世界を理解するのに役立ちます。

運動の知覚

視覚情報を通じて物体の動きや速度、方向性を認識する心理学的プロセスです。この能力は、私たちが日常生活で物体の位置や動きを理解し、適切に反応するのに不可欠です。

実際運動

私たちの周りで物体が移動することを感じることができる、基本的な現象です。これにより、私たちは環境内での物体の位置変化を認識し、適切に反応することが可能になります。

仮現運動

実際には静止している物体が動いているように知覚される現象です。これは心理学、特に知覚心理学で研究される興味深い現象で、視覚的な錯覚の一種と考えられています。人間の脳は、一連の静止画像や断片的な情報を連続して見ることで、それらが滑らかに動いているように解釈します。

誘致運動

ある物体の動きが他の静止している物体に動きを「誘発」または「引き起こす」視覚的錯覚の一種です。この現象では、実際には動いていない物体が動いているように知覚されます。この錯覚は、動いている物体と静止している物体が近接している場合に特に顕著に現れ、動いている物体の動きが静止している物体に「伝播」するように見えます。

運動残効

動いている刺激を一定期間観察した後、静止している物体が動いているように知覚される現象です。この現象は、しばしば「ウォーターフォール効果」とも呼ばれ、長時間動いている水の流れ(例えば、滝)を見た後、周囲の静止した環境が上方向に動いているように見える経験から名付けられました。

自動運動

実際には静止しているにも関わらず、物体が自己動しているように知覚される視覚的錯覚です。この現象は、特定の視覚パターンや背景の中で静止画像を見たときに生じることがあります。自動運動は、物体が存在しない運動を経験することから、「幻運動」とも呼ばれます。

奥行きの知覚

三次元の世界を理解するために私たちの視覚システムが使用する一連の手法です。これにより、物体がどれだけ離れているか、物体間の距離がどれくらいあるかを判断できます。奥行きの知覚は、両眼視(両目を使用すること)と単眼視(一目だけを使用すること)の手がかりを通じて行われます。

奥行き手がかり

次元の画像から3次元の世界を知覚するための手がかりのことです。奥行き手がかりは大きく分けて、双眼手がかり単眼手がかりに分類されます。

私たちは、これらの手がかりを組み合わせることで、日常生活において3次元の世界を効果的に知覚しています。たとえば、遠くにある物体は小さく見え、近くにある物体は大きく見えるといった単純な知覚から、より複雑な視覚情報の解釈まで幅広く活用されています。

双眼手がかり

両目の視差(両目が異なる角度から物を見ることで生じる違い)を利用して、物体の距離や深さを知覚する手がかりです。

両眼視差

左目と右目で見える景色の差異を指します。私たちの目は約6〜7cm離れて配置されており、そのために見る対象によっては左目と右目で異なる画像を捉えます。この情報を脳が処理することで、物の距離感や立体感を感じ取ることができるのです。

単眼手がかり

一方の目だけで得られる情報から奥行きを知覚する手がかりで、遠近法、テクスチャの勾配、遮蔽(オクルージョン)、大気遠近法、相対的なサイズ、高さの位置、動きに基づく手がかりなどが含まれます。

調節

目のレンズが形を変えて焦点を合わせ、物体をはっきりと見るための視覚的プロセスです。

例えば、本を読むとき、目は本に焦点を合わせるために水晶体の形を変えます。その後、遠くを見るために再び焦点を合わせるとき、水晶体は別の形に変わります。この自動的な調整機能によって、私たちはさまざまな距離の物をはっきりと見ることができます。

錯視

視覚的な情報が脳によって解釈される過程で生じる知覚のズレです。この現象は、線の長さ、色、形、動きなど、様々な要素に関連して発生することがあります。

例えば、直線に見える線が実際には曲がっていたり、同じ色の物体が異なる色に見えたりすることがあります。これらはすべて、脳が入ってくる視覚情報を解釈する際に、既存の知識や経験、文脈に基づいて予測を立て、それが実際の物理的特性と異なる知覚を生じさせる結果です。

カクテルパーティー現象

騒がしい環境の中でも自分に関連する言葉や名前が聞こえると、それを無意識に聞き分けることができる現象です。

例えば、パーティーやレストランなどで多くの人が同時に話している状況でも、誰かがあなたの名前を呼ぶと、その声に気づくことができます。これは、私たちの聴覚システムが重要な情報を選択的に聞き取ることができるからです。

両耳分離聴取課題

異なる音声情報を同時に両耳に提示し、被験者に片方の耳で聞こえる情報にのみ注意を向けて理解や反応を求める心理学実験の手法です。チェリーによって提唱された「カクテルパーティー効果」の研究から発展しました。人が騒がしい環境でも特定の人の声や話題に集中できる現象に着目し、人間の注意選択機構を解明するために考案されました。

日常生活で考えると、人は多くの音声情報に囲まれていますが、必要な情報だけに集中して他の情報を無視する能力を持っています。両耳分離聴取課題は、この集中力や選択性の注意を科学的に調査するために設計された実験です。

初期選択理論

ブロートベントによって提案されました。彼は、情報処理の過程で脳が直面する情報の量には限界があると考え、注意が情報を選択的に処理するメカニズムを提案しました。これにより、人間が同時に多数の情報源から情報を効率的に処理できる仕組みが説明されました。

たとえば、カフェで友人と話しているとき、他の多くの会話や背景音にも関わらず、友人の声に集中して聞くことができます。これは、初期選択理論が示すように、あなたの注意が友人の声という特定の情報源に早い段階で向けられ、他の情報は無視されるためです。

後期選択理論

ドイチェによって提案されました。後期選択理論では、情報は感覚的なレベルで一定程度処理され、その後で意識的な注意が向けられる情報が選択されると考えられています。つまり、人はある情報に注意を払う前に、その情報をある程度まで理解しているということです。この理論は、人が複数の情報源から情報を選択的に処理する方法についての理解を深めるものです。

たとえば、あなたが賑やかなカフェにいるとき、周囲のさまざまな会話や音に囲まれています。後期選択理論によれば、あなたは周囲の音を全く無視しているわけではなく、無意識のうちにそれらの音を一定程度処理しています。ある特定の会話が興味を引くと、その時点で初めてその会話に意識的な注意を向けることになります。

容量モデル

カーネマンによって提案されました。それまでの注意に関する研究は主に、情報がどの段階で選択されるか(初期選択理論や後期選択理論)に焦点を当てていましたが、容量モデルは注意の資源が有限であるという考えに基づいています。

例えば、車を運転しながら友人との会話に集中することができるのは、運転が自動化されたタスクであり、相対的に少ない注意資源を消費するからです。しかし、激しい交通の中で新しい道をナビゲートするような複雑な運転をしながら会話を続けることは難しくなります。これは、運転により多くの注意資源が必要とされ、会話への注意が減少するためです。

聴覚

19世紀には既に、音の物理的特性と人間がどのようにそれを知覚するかについての研究が始まっていました。これらの研究は、音の高さ、大きさ、音色などの聴覚的属性がどのようにして知覚されるかを理解するために重要です。

マガーク効果

視覚情報と聴覚情報が矛盾する際に、我々が実際に聞いている音声とは異なる音声を知覚する現象です。この現象はマガークとその同僚によって1967年に発見されました。

例えば、あなたがビデオを見ているときに、人が「ば」と言っている口の動きを見ながら実際には「が」という音声が聞こえるとします。しかし、多くの場合、あなたは「だ」と聞こえるかもしれません。これはマガーク効果の一例で、視覚情報が聴覚情報を上書きし、異なる知覚を生み出しているためです。

クロスモーダル知覚

映画を見るときの効果音は、映像の体験をよりリアルで没入感のあるものにします。音が画像と一致することで、私たちはその場面をより強く感じることができます。また、レストランで流れる音楽が食事の味を変えることがあるのも、クロスモーダル知覚の一例です。音楽が甘さや苦さの知覚に影響を与えることが実験で示されています。

↓↓よろしければクリックをお願いいたします
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ 心理学ランキング
学習・認知・知覚
スポンサーリンク
スポンサーリンク
hosomeganeをフォローする
心理学用語の壁

コメント

タイトルとURLをコピーしました