友達の好きな映画を自分も好きになる理論のこと
簡単な説明
バランス理論は、私たちが人間関係や態度の中で一貫性や調和を求める心理的傾向を説明します。例えば、友人が好きな映画を自分も好きになりたいという気持ちや、逆に友人が嫌いなものを自分も嫌いになろうとする気持ちなどです。
由来
バランス理論は、1950年代にフリッツ・ハイダーによって提唱されました。ハイダーは人間の認知や人間関係におけるバランス(均衡)を理解するためのモデルを作りました。この理論は、個人が他者や対象に対する態度の一致や不一致を感じるときに、そのバランスを保つためにどのような行動を取るかを説明します。
具体的な説明
バランス理論では、主に三者(A、B、C)間の関係性に着目します。この三者が人であったり、あるいは人と物事であったりすることもあります。
例えば、AがBを好きで、BもCを好きな場合、AがCを好きになるとバランスが取れます。逆に、AがCを嫌いであれば、AとBの関係にバランスが崩れます。このような場合、個人はバランスを取り戻すために態度を変更する傾向があります。
ハイダーのバランス理論に基づいた実験では、被験者に対して彼ら自身と他者(友人や有名人など)との間の関係を評価させることが行われました。結果として、被験者はバランスが取れている関係を好む傾向があり、バランスが崩れている関係を修正しようとする行動を取ることが示されました。
バランス理論では、三者間の態度関係を「ポジティブ(+)」または「ネガティブ(-)」の記号で表現します。この関係がバランスを保つためには、関係性の積がプラス(+)になる必要があります。具体的には、三者の関係性が全てポジティブであるか、または二つのネガティブと一つのポジティブである場合です。これにより、人々は認知的不協和を避けるために、自分の態度や信念を変更することが示されています。
例文
「太郎が好きな花子が新しいカフェを絶賛していたので、太郎もそのカフェが好きになるようになった。」
疑問
Q: バランス理論はどのような場合に適用されますか?
A: バランス理論は主に人間関係や個人の態度において適用され、三者間の関係性のバランスを説明します。
Q: バランス理論と認知的不協和理論の違いは何ですか?
A: バランス理論は三者間の関係性のバランスを重視しますが、認知的不協和理論は個人の内部の認知矛盾を解消しようとする過程を重視します。
Q: バランスが崩れた場合、人々はどのように対応しますか?
A: 人々は態度や行動を変更することでバランスを取り戻そうとします。例えば、友人の意見に同調するなどです。
Q: バランス理論は他の理論とどのように関連していますか?
A: バランス理論は認知的一貫性の一部であり、認知的不協和理論や自己知覚理論とも関連しています。
Q: バランス理論は現代の心理学研究においてどのように利用されていますか?
A: バランス理論は依然として社会心理学や対人関係研究において重要であり、人々の態度形成や変更の理解に役立っています。
Q: 好きな人が嫌いなものは嫌いになりますか?
A: 好きな人が嫌いなものを自分も嫌いになることはあります。バランス理論によれば、私たちは人間関係や態度のバランスを保とうとします。具体的には、好きな人(A)が嫌いなもの(C)を自分(B)も嫌いになることで、関係性のバランスを取ろうとする傾向があります。例えば、親しい友人がある食べ物を嫌っていると、その影響を受けて自分もその食べ物を嫌うようになることがあるのです。このようにして、私たちは関係性の中で一貫性を保とうとします。
理解度を確認する問題
バランス理論を提唱した心理学者は誰ですか?
A) レオン・フェスティンガー
B) カール・ロジャーズ
C) フリッツ・ハイダー
D) アブラハム・マズロー
回答: C) フリッツ・ハイダー
バランス理論は何を説明する理論ですか?
A) 人間の学習プロセス
B) 個人の態度や関係のバランス
C) 社会的動機づけ
D) 認知発達
回答: B) 個人の態度や関係のバランス
関連キーワード
- 認知的一貫性
- 態度形成
- 認知的不協和
- 対人関係
- 社会心理学
関連論文
バランス理論に関連する論文として、Heider, F. (1958). The Psychology of Interpersonal Relations. New York: Wileyがあります。この本は、バランス理論の基礎を形成し、対人関係や認知的一貫性に関する多くの洞察を提供しています。
覚え方
人間関係や態度のバランスを保つためのバランス理論
コメント