スポンサーリンク

サンクコスト効果

コラム

既に費やした時間やお金、労力に対する執着から、合理的な判断を避け、非効率的な行動を続けてしまう現象のこと

簡単な説明

サンクコスト効果は、既に費やしたリソース(時間、お金、労力など)に引きずられ、合理的な意思決定を妨げる現象です。たとえば、映画館でつまらない映画を見始めたとき、既にチケット代を支払っているからといって最後まで見ることを選ぶ場合です。本来なら、残りの時間をもっと有益なことに使うべきですが、支出したお金が無駄になることを避けようとする心理が働きます。

由来

サンクコスト効果は経済学や心理学の概念で、「サンクコスト(埋没費用)」という用語に由来します。埋没費用とは、すでに支出してしまい、回収不可能な費用を指します。この概念は、経済学者リチャード・セイラー(Richard Thaler)や心理学者ダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman)らの行動経済学の研究で重要視されました。

具体的な説明

サンクコスト効果を実証するための実験として、ハル・アークス(Hal Arkes)とキャサリン・ブロークス(Catherine Blumer)の「劇場チケット実験」が有名です。この実験では、被験者に無料で劇場チケットを提供したグループと、自費でチケットを購入させたグループに分け、どちらが劇を最後まで見るかを比較しました。結果、自費で購入したグループの方が最後まで観劇する傾向が強く、既に支払った費用が行動に影響を与えることが確認されました。

大学レベルでは、サンクコスト効果は行動経済学の一部として詳しく研究されます。この効果は、ヒューリスティックス(簡便法)やバイアスの一種として理解され、意思決定プロセスにおける非合理性を示す典型的な例とされています。経済理論では、過去の支出(サンクコスト)は将来の意思決定に影響を与えるべきではないとされていますが、現実の行動はしばしばこの理論に反します。

サンクコスト(埋没費用)の反対の概念としては、「回収可能費用」や「回収費用」(Recoverable Costs)が適切です。

経済学やビジネスの文脈で、投資やプロジェクトの判断において、将来の利益を見込んで支出が回収できる場合、これを回収可能費用と呼びます。サンクコストと対照的に、回収可能費用は今後の意思決定において重要な考慮事項となります。

回収可能費用は、現在の投資が将来の収益や利益として戻ってくる可能性がある費用です。これらの費用は、プロジェクトや投資の収益性を評価するために重要です。例えば、新しい設備に投資することで生産性が向上し、その投資が数年内に回収できると予測される場合、この投資は回収可能費用とみなされます。

例文

「新しいプロジェクトに多くの時間とお金を投資したが、成功する見込みが低いと分かっていても、ここまで来たからやめられないのはサンクコスト効果によるものです。」

疑問

Q: サンクコスト効果とは何ですか?

A: サンクコスト効果とは、既に費やした時間やお金、労力に執着して、非合理的な行動を続けてしまう現象です。

Q: サンクコスト効果が発生する典型的な場面はどこですか?

A: 投資活動、プロジェクト管理、日常の消費行動などでよく見られます。例えば、値下がりしている株にさらに投資を続ける場合や、既に購入した映画のチケットを無駄にしないために、つまらない映画を最後まで見る場合です。

Q: サンクコスト効果を避ける方法はありますか?

A: 過去の支出を考慮せず、現在と未来の利益に基づいて意思決定を行うことが重要です。論理的な判断と冷静な分析を心がけることで、サンクコスト効果を避けることができます。

Q: なぜ人はサンクコスト効果に陥るのでしょうか?

A: 人は、過去の投資を無駄にしたくないという心理や、損失を避けたいという感情に影響されるため、サンクコスト効果に陥ります。

Q: サンクコスト効果はどのようにビジネスに影響しますか?

A: サンクコスト効果は、ビジネスにおいて非効率なプロジェクトや投資を続ける原因となり、結果として企業の資源を無駄にするリスクがあります。これを避けるためには、客観的な判断基準を設けることが重要です。

理解度を確認する問題

問題: サンクコスト効果とは何か?

A. 既に費やしたリソースに執着して非効率な行動を続ける現象
B. 他人の意見に反発する現象
C. 新しいプロジェクトに多くの時間を投資する現象
D. 無意識に行動する現象

回答: A. 既に費やしたリソースに執着して非効率な行動を続ける現象

  1. サンクコスト効果とはどのような現象ですか?
    • A. 既に費やしたリソースに執着して非効率な行動を続ける現象
    • B. 他人の意見に反発する現象
    • C. 新しいプロジェクトに多くの時間を投資する現象
    • D. 無意識に行動する現象
  2. サンクコスト効果が発生する場面は?
    • A. 値下がりしている株にさらに投資を続ける
    • B. 成功しているプロジェクトを継続する
    • C. 新しい趣味を始める
    • D. 自然災害に対処する
  3. サンクコスト効果を避けるために重要なのは?
    • A. 過去の支出を考慮せず、現在と未来の利益に基づいて判断する
    • B. 他人の意見に流される
    • C. 少ない情報で判断する
    • D. 無意識に行動する
  4. サンクコスト効果がビジネスに及ぼす影響は?
    • A. 非効率なプロジェクトや投資を続ける原因となる
    • B. ビジネスの成功を保証する
    • C. 経営資源を最大限に活用する
    • D. 効率的な意思決定を促進する
  5. サンクコスト効果に関する有名な実験は?
    • A. アッシュの同調実験
    • B. ミルグラムの服従実験
    • C. 劇場チケット実験
    • D. スタンフォード監獄実験

回答

  1. A
  2. A
  3. A
  4. A
  5. C

余談 映画をサンクコストにしないためには?

映画の場合にサンクコスト効果を感じたときの対処法について考えてみましたw

1. 途中評価と再評価

映画の途中で自分の満足度を評価し、どんでん返しの可能性も考慮する。

映画の途中で一度自分の満足度を評価し、物語の展開や評価に基づいてどんでん返しの可能性も考慮します。これにより、映画を続けるかどうかの判断を柔軟に行うことができます。

「映画の中盤まで観たけれど、ここで一度自分の満足度を評価し、どんでん返しがある可能性も考慮して続けるかどうか決めよう。」

2. レビューや評価を事前にチェック

映画を観る前に、信頼できるレビューや評価をチェックする。

事前に映画のレビューや評価を確認することで、どんでん返しがあるかどうかの情報を得ることができます。これにより、観る価値があるかどうかを判断しやすくなります。

「この映画についてのレビューを読んで、どんでん返しがあるかどうかを確認してから観ることにしよう。」

3. パーシャル・コンティニュエーション(部分的続行)

興味が続かない場合、一時停止して後で再開するかどうかを考える。

映画が途中でつまらないと感じた場合でも、すぐに観るのをやめるのではなく、一時停止して後で再開するかどうかを考える。この方法により、どんでん返しがあるかもしれないという期待を維持しつつ、無理に続ける必要がない状況を作ります。

「この映画が今はあまり面白く感じないが、一時停止して後で再開するかどうかを考えよう。」

4. 他人の意見を参考にする

友人や家族の意見を参考にする。

他人の意見を参考にすることで、どんでん返しの可能性や映画の評価についての追加情報を得ることができます。これにより、自分の判断がより確実になります。

「友人がこの映画のどんでん返しがすごいと言っていたので、続けて観ることにしよう。」

5. 心の中でチェックポイントを設ける

映画の進行に合わせてチェックポイントを設け、進行状況に応じて観続けるかどうかを判断する。

映画の進行に合わせていくつかのチェックポイントを設け、その時点で自分の満足度を評価します。どんでん返しの可能性も考慮しながら、観続けるかどうかを判断します。

「映画の1時間後にもう一度満足度を評価し、その時点でどんでん返しが来るかどうかを考えて決めよう。」

↓↓よろしければクリックをお願いいたします
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ 心理学ランキング
コラム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
hosomeganeをフォローする
心理学用語の壁

コメント

タイトルとURLをコピーしました