OJT(On-the-Job Training)

OJT ストラテジ系

職場で実際の仕事を通して人を育てる方法のこと

簡単な説明

OJTには以下のような特徴があります:

項目内容
実施場所職場(=現場)
教える人上司、先輩、指導担当社員
教え方実務をやらせながら説明し、フィードバックをする
対象新入社員、配属転換者、スキル習得中の社員など
メリット実践的・即効性がある/実際の仕事に即した学び
デメリット教える側の質に差が出る/教え方が属人化しやすい

由来

「OJT」は英語の On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング) の略です。
軍隊や工場などで使われた現場教育の手法が起源で、
日本では高度経済成長期以降、新入社員研修の中心的な方法として根づきました。

具体的な説明

OJTに含まれるもの/含まれないもの

シーン例OJTに該当する?解説
先輩が日常業務の手順を付きっきりで教える該当最も基本的なOJTの形
新規プロジェクトに新人を意図的に配属し、指導も行う該当実務経験+成長目的があればOJTに分類される
新人がいきなり業務を任され、放置されている非該当教育的な配慮・フィードバックがない場合は「OJT」とは言えない
自ら手を挙げて挑戦的な仕事に取り組む△ 条件付き成長の機会にはなるが、上司側の育成意図と支援があってこそOJTとなる

OJTとOff-JTの違い(具体的に比較)

比較項目OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)Off-JT(オフ・ザ・ジョブ)
場所実際の職場(例:営業現場、製造ライン)研修室、オンライン講義、外部セミナーなど
教える人先輩社員、上司など現場の人講師、研修担当者
内容業務そのもの、ノウハウ、現場対応力理論、マナー、法律、全体像など
メリット実践的、即戦力になりやすい計画的に知識習得ができ、平等性がある

人材開発理論では、OJTは「経験学習モデル(Kolb’s Learning Cycle)」に基づくとされます: 経験(やってみる)→省察(振り返る)→理論化(整理)→実践(再挑戦)経験(やってみる)→ 省察(振り返る)→ 理論化(整理)→ 実践(再挑戦)経験(やってみる)→省察(振り返る)→理論化(整理)→実践(再挑戦)

また、企業はOJTを体系的に行うために「OJT計画書(OJTシート)」を用意し、
指導内容・目標・達成状況などを記録します。

ある企業の調査では、OJTだけに頼った新入社員研修は定着率が低下しやすいことがわかりました。
これにより、**Off-JT(座学・外部研修)との併用(ブレンディッドラーニング)**が近年の主流です。

例文

「新入社員は先輩に付き添ってOJTを受けながら、電話応対を覚えていきます」

「OJT計画書に基づいて、1か月ごとに習得スキルをチェックしている」

疑問

Q: OJTはどこで行われる教育手法ですか?

A: 職場(業務現場)で、実際の仕事を通じて行われます。

Q: OJTのメリットは何ですか?

A: 実務に直結したスキルが身につき、即戦力を育てやすい点です。

Q: OJTのデメリットはありますか?

A: 教える人によって教え方や質がバラバラになりやすいことです。

Q: OJTだけに頼るとどんなリスクがありますか?

A: 全体的な知識の抜けや、計画的な成長が難しくなる可能性があります。

Q: OJTと併用されることが多い教育手法は何ですか?

A: Off-JT(研修やeラーニングなどの職場外教育)です。

Q: OJTを効果的に行うために必要なことは何ですか?

A: 教える内容を計画的に整理し、段階的な指導と振り返りの機会を設けることです。

Q: 新人を新規プロジェクトに参加させることはOJTに当たりますか?

A: はい、教育的な意図があり、指導やフォローが行われていればOJTとみなされます。

Q: OJTとOff-JTの違いは?

A: OJTは現場での実務を通じた教育、Off-JTは研修や座学を通じた教育です。

理解度を確認する問題

次のうち、OJTの説明として最も適切なものはどれか?

A. 外部講師を呼んで教える教育方法
B. 会社の方針や理念を伝える研修
C. 職場での実務を通じて教育を行う方法
D. マネジメント理論の勉強を行う学習方法

正解:C. 職場での実務を通じて教育を行う方法

関連論文や参考URL

The effectiveness of On-the-Job Training and blended learning models in employee development

概要

OJTとeラーニング、集合研修の組み合わせによる学習効果を比較研究。

結果

OJT単体よりも、Off-JTやデジタル教材を組み合わせた方が、知識の定着率とスキル適用力が高いと判明。

解釈

OJTは実務力育成に強いが、理論や全体像の補完が必要である。バランスの良い教育設計が重要。

まとめ

OJTとは、職場で実際の仕事を通じてスキルや知識を身につける教育方法です。
上司や先輩の指導を受けながら実務に関わるため、即戦力の育成に効果的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました